• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

温度感覚受容体の同定とその作動原理の解明

Research Project

Project/Area Number 07680719
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中岡 保夫  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (90029562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 喜久雄  大阪大学, RI総合センター, 助手 (20162696)
Keywords感覚受容 / 温度 / カルシウム / プロスタグランジン / ゾウリムシ / マスト細胞 / ATP受容体
Research Abstract

ゾウリムシは培養された温度からの温度下降刺激によって、興奮が引き起こされ膜の脱分極、泳ぎの方向変換が起きる。この興奮時に、細胞外からカルシウムイオンが流入することが蛍光色素を用いた細胞内カルシウム濃度測定により明らかにされた。興味深いことにカルシウム流入は細胞前端部に限られていた。
また何種類かのプロスタグランジン合成阻害剤を与えると、ゾウリムシの温度下降刺激による興奮が抑えられることが見つかった。反対に、興奮が抑えられた状態のゾウリムシに特定のプロスタグラジンを与えると温度下降刺激時の興奮が回復した。これらの結果からするとプロスタグラジン受容体が温度感覚受容に関わっていることが予想される。しかしながらゾウリムシが実際にどのような構造のプロスタグラジンを作っているのか、温度感覚とどのように関わっているのかは今後の課題である。
一方、培養マスト細胞(RBL-2H3)が温度下降刺激に応答するかどうかを、細胞内カルシウム濃度変化を測定する方法により様々な条件で調べた。その結果、ATPを外液中に加えておくことにより一過的なカルシウム濃度上昇が起きることが見つけられた。この応答の薬理学的な解析から、ATP受容体を起点とする細胞内の信号伝達系が温度下降刺激により活性化されるために、細胞内カルシウムストア-からのカルシウム放出がおきていることが示された。今後さらにATP受容体が温度刺激により活性化される分子機構を明らかにする予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 斎藤文仁: "Photodynamic action of meltylene blue on the Paramecium membrane" Potochemistry and Photobiology. 63・6. 868-873 (1996)

  • [Publications] 岡野 聡: "Cloning of a novel ubiquitin-cuojugating enzyme(E2)gene from the ciliate Paramecium tetraurelia" FEBS Letters. 391. 1-4 (1996)

  • [Publications] 栗生 俊彦: "Cold-sensitive Ca^<2+> influx in Paramecium" J.Membrane Biology. 154. 163-167 (1996)

  • [Publications] 中岡保夫: "Possible mediation of G-proteins in cold-sensory transduction in Paramecium multimicronucleatum" J.Experimental Biology. 200. 1025-1030 (1997)

  • [Publications] 篠沢隆雄: "Participation of GTP-binding protein in the phototransduction of Paramecium bursaria" Cell Structure & Function. 6・21(発表予定). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi