• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ゼブラフィッシュの性行動とそれを支配する神経回路網の解析

Research Project

Project/Area Number 07680726
Research InstitutionOKAYAMA University

Principal Investigator

中安 博司  岡山大学, 理学部, 助教授 (60135465)

Keywordsゼブラフィッシュ / 脳 / 神経回路網 / 性行動 / モノクローナル抗体 / 免疫染色
Research Abstract

ゼブラフィッシュの脳は、わずかに50万個程度の神経細胞から作られており、脊椎動物の中でも最も小さく単純な脳の一つである。免疫組織学的研究のために、成熟したゼブラフィッシュ脳のシナプス膜画分を抗原としてモノクローナル抗体を調製した。得られた抗体の内の一つは、シナプス膜画分を用いたウエスタンブロットにおいて、約100kDaの単一のタンパク質のみを特異的に認識した。このタンパク質は脳にのみ局在し、ゼブラフィッシュの他の組織には存在しない。成体脳の凍結切片において、この抗原は視神経、第八脳神経、迷走神経、などの神経軸索が集まった束の領域に特に多く検出された。高倍率でみると、この抗体は軸索の束の中に散在しているオリゴデンドロサイトを染色していることがわかった。魚類の延髄には巨大な軸索をもつマウスナ-細胞があるが、この太い軸索の周辺も強く染める。ミエリン塩基性タンパク質などはオリゴデンドロサイトのなかで軸索に巻きついたミエリン鞘の部分に局在しているが、この抗原は細胞体の表面に分布していると考えられる。幼弱なゼブラフィッシュの脳において、受精後1〜1.5ケ月の間に第八脳神経にある軸索が抗体で強く染色されるようになるが、この時期には視神経や迷走神経は染まらない。これらが強く染色されるようになるのは受精後1.5〜2ケ月まで待たねばならない。同一個体の脳で調べても、これらの脳神経におけるこの抗原の発現時期は明らかに異なっている。このことはミエリン鞘形成が各々の脳神経で独立に制御されていることを示唆している。これまで、オリゴデンドロサイトは同期的に分裂し、分化していくと考えられていた。しかし、以上の研究結果から、脳神経の形成は多段階で進行する事、さらにその背後にグリア細胞の分化、移動、巻き付きに関する未知の、精密な制御機構が存在している事がうかがえる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Nakayasu,H.: "Cerebral GABA_A and GABA_B receptors : Structure and function." Annals New York Acad.Sci.757. 516-527 (1995)

  • [Publications] Nakayasu,H.: "Crystal Violet as an indicator dye for nonequilibrium pH gradient electrophoresis(NEpHGE)." Anal.Biochem.229. 259-262 (1995)

  • [Publications] Nakayasu,H.: "A hyperphosphorylated form of the large subunit of RNA polymerase II is associaced with splicing comploves and the nuclear matrix." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.93. 8253-8257 (1996)

  • [Publications] 中安博司: "生物薬科学実験講座第12巻" 広川書店(印刷中),

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi