1996 Fiscal Year Annual Research Report
マウス大脳辺縁系のGABAニューロンの共焦点レーザー顕微鏡による定量的解析
Project/Area Number |
07680823
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
秋鹿 祐輔 九州大学, 医学部, 講師 (50021415)
|
Keywords | 辺縁系 / 海馬 / 神経細胞 / 定量解析 / 免疫細胞化学 / 共焦点レーザー顕微鏡 / disector |
Research Abstract |
海馬におけるGABAニューロンは、種々の化学物質によってさらにsubpopulationに分けることができ、それぞれ海馬の機能に大きな意義を持つものと考えられている。本研究では、海馬におけるGABAニューロンの、種々のsubpopulationの分布に関する正確な定量的データを得るために、ランダムに選ばれた部位の共焦点レーザー顕微鏡(CLSM)像を、stereologyに基づいたoptical disector法によって解析する方法を確立することを目的とした。 マウスの海馬のsepto-temporal軸に沿ってランダムに選んだ部位の50μmビブラトーム切片に2種類のCa結合蛋白に対する免疫蛍光染色とpropidium iodide(PI)染色との三重蛍光染色を施した。XYステージを着けたCLSM(MRC-1000,BioRad)によって、海馬の蛍光染色標本のX、Y各方向に一定距離ずつ移動した各部位で、それぞれ3チャンネルでの連続optical sectionの取り込みを行った。このXYステージのコントロールと画像の取り込みは、Macro Programming Language(MPL)で新たに作成したプログラムによって自動的に行った。これによって得られたPI染色画像を基にしてパーソナル・コンピューター(Macintosh 8100,Apple)上でstereologyに基づいたoptical disector解析を行い、ニューロンをカウントし、さらに、カウントしたニューロンの化学的性質を免疫染色画像によって同定した。これによって各物質を含むニューロンの密度を、海馬の各領域別、層別に推定した。 結果:マウスの海馬におけるparvalbumin(PV)含有細胞の密度は極めて低く、4,000/mm^3を越えなかった。calbindin(CaBP)含有細胞は歯状回のgranule cell layer(GL)とCA1領域のstr.pyramidale(SP)に特に多く、GLではニューロンの約半数を占め、CAlのSPでは約1/4を占め、密度はそれぞれ550,000/mm^3、100,000/mm^3であった。calretinin(CR)含有細胞は歯状回のhilusに特に多く、密度は18,000/mm^3でニューロンの約20%を占めていた。
|
-
[Publications] T.FUKUDA: "Dense GABAergic input on somata of parvalbumin-immunoreactive GABAergic neurons in the hippocampus of the mouse." Neuroscience Research. 26. 181-194 (1996)
-
[Publications] T.NOMURA: "Distribution of nonprincipal neurons in the rat hippocampus,with special reference to their dorsoventral difference." Brain Research. (in press). (1997)
-
[Publications] M.ITO: "Integrative and Molecular Approach to Brain Function." Elsevier,Amsterdam, 328 (1996)