• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

ラット海馬体ニューロンの学習・記憶情報処理様式と長期増強

Research Project

Project/Area Number 07680867
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

福田 正治  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (60126547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 武年  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (50019577)
Keywords海馬体 / 学習 / 記憶 / 電気生理 / ラット
Research Abstract

本研究は海馬体における学習・記憶の情報処理様式に対する長期増強(LTP)の行動神経生理学的機序の一端を明らかにする目的でおこなわれた。7年度は研究計画に従い場所ニューロンとLTP、行動の相関が調べられた。ランダムな運動課題を訓練したラットの海馬体CA1から単一ニューロン活動を記録すると、学習前はかなり広い場所フィールドが認められた.ついでSchaffer側枝を一回刺激(100Hz,100発)した.刺激の強さは前もって刺激電極を埋め込むときに測定した刺激-反応関係に従って決めた。刺激直後では海馬体CA1ニューロンの活動はほぼ完全に抑制され,運動軌跡はオープン・フィールドの壁に沿って動く傾向を示し,これまで獲得してきたランダムな動きが要求される空間学習課題の遂行が障害された.10,20,30、60分経過後ニューロン活動は回復し軌跡のランダム性および場所依存性も回復してきたが、場所フィールドは刺激前と比べて異なる傾向を示した。これは人工的な電気刺激によって海馬体CA1ニューロンのシナプス情報伝達率が変化し情報処理様式が再編された結果、新たな場所フィールドが海馬体CA1に形成されたのではないかと考えられる。8年度は誘発電位を同時に記録し、ニューロン活動、行動の関係を計画に従い詳細に研究していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Nishijo H.,Tabuchi,E.,Ono,T.Fukuda M.,Kuze,S.,Endo,S.: "Physiological results of monkey brain ischemia,and protection by a calcium entry blocker" Brain Res. Bull.37. 89-101 (1995)

  • [Publications] 福田正治,小野武年,小林恒之: "海馬体ニューロンと場所学習" 日本生理学雑誌. 57. 145-154 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi