• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物網膜におけるGABA_cレセプターの役割

Research Project

Project/Area Number 07680899
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

高橋 恭一  広島修道大学, 商学部, 教授 (70138121)

Keywords脊椎動物 / 網膜 / 水平細胞 / シナプス / GABA / GABA_cレセプター / GABAトランスポーター
Research Abstract

アメリカナマズ(Ictorulus punctatus)網膜の水平細胞には、GABA_cレセプターが発現している。ところが、水平細胞近隣にはGABAを伝達物質として放出する神経細胞がなく、GABA_cレセプターがどのようにして活性化するのかは明らかでない。水平細胞自身はGABAを伝達物質として放出しているため、このGABAがGABA_cレセプターを活性化する可能性は高い。今回、この可能性を検討した。
水平細胞が放出したGABAは水平細胞膜に存在する起電性GABAトランスポーターにより取り込まれ、細胞外から速やかに除去される。本研究では、このトランスポーターによるGABAの取り込みを電気生理学的手法を用いて解析し、水平細胞周辺にGABA_cレセプターを活性化するだけのGABAが存在するのか否かを調べた。
結果:GABAトランスポーターによるGABAの取り込みには、細胞外のナトリウムイオン(Na^+)と塩素イオン(Cl^-)の存在が不可欠であった。GABA取り込みの際に発生する電流はNa^+とCl^-によって運ばれ、この電流は水平細胞の生理的膜電位の範囲内で内向きであった。用量-応答曲線から求めたEC_<50>は約10μMであり、Hill係数は約1であった。GABAトランスポーターの阻害剤として知られているnipecotic acid及びその誘導体であるSKF89976Aは、この電流応答を抑制した。
考察:細胞内外のNa^+濃度、Cl^-濃度及び細胞内のGABA濃度を考慮して、水平細胞周辺のGABA濃度を推定すると、水平細胞の膜電位が-70mVのとき1.6μM、また-25mVのとき9.5μMであった。この計算結果から、GABAはトランスポーターにより水平細胞に積極的に取り込まれるが、その取り込みは不完全であり、細胞外にも比較的高濃度残存することが推測された。このGABA濃度は、GABA_cレセプター(EC_<50>=2μM)を活性化するために充分であった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] DIXON,Donald B.: "Quinine,intracellular pH and modulation of hemi-gap junctions in catfish horizontal cells." Vision Research. 36巻24号. 3925-3931 (1996)

  • [Publications] 高橋恭一: "細胞内水素イオン濃度測定法" 比較生理生化学. 13巻2号. 136-143 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi