1995 Fiscal Year Annual Research Report
網膜ニューロンギャップ結合制御の細胞内情報伝達系cross-talkと視覚処理
Project/Area Number |
07680901
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
宮地 栄一 藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (90129685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 千恵子 藤田保健衛生大学, 医学部, 研究員 (20247662)
|
Keywords | 網膜 / 水平細胞 / ギャップ結合 / Lucifer yellow CH / cAMP / cGMP / 一酸化窒素 / アラキドン酸 |
Research Abstract |
本年度の実験には冷血脊椎動物であるコイやカメの網膜を用いた。Lucifer yellow CH を薬物と共に水平細胞内に注入し、色素の隣接水平細胞への拡散状態を観察し、ギャップ結合開閉状態の変化を解析した。 1.cAMPと共にprotein kinase A 阻害剤の注入を行ったところ著明な色素拡散(dye-coupling)がみられた。次にcGMPとprotein kinase G 阻害剤の同時注入によっても著明なdye-couplingがみられた。この結果からcAMP と cGMP はそれぞれ protein kinase A, protein kinase G を介してギャップ結合を遮断していることが明らかになった。 2.cAMPと共にprotein kinase G 阻害剤を注入したところ dye-coupling はみられなかった。また cGMP と共にprotein kinase A 阻害剤を注入した際もdye-coupling はみられなかった。このことから cGMPとcAMP はそれぞれ独立してギャップ結合を遮断していることが明らかになった。 3.L-アルギニンと共にguanylate cyclase阻害剤や protein kinase G阻害剤を注入したところ、dye-couplingがみられ、アルギニンのギャップ結合遮断作用がこれらの阻害剤により抑制された。 この結果から、NOによるギャップ結合遮断が cGMP および protein kinase Gを介していることが明らかになった。 4.アラキドン酸と共に protein kinase G阻害剤を注入すると、dye-coupling がみられたことから、アラキドン酸のギャップ結合遮断作用も NOと同様にcGMPを介していることが明らかになった。15EA06:NO やアラキドン酸系が cGMP に加えて cAMP 系にも影響を与えているか否かを次に調べる。
|
-
[Publications] Masato Miwa: "Nitric oxide: gap junctional coupling of trachesl smooth muscle exised from rats." Biogenic Amines. 11. 205-212 (1995)
-
[Publications] Uchiyama H.: "Sotalol facilitates spontaneous ventricular defibrillation by enhancing intercellular coupling." Heart and Vessels. 10. 185-189 (1995)
-
[Publications] Miyachi, E.-I.: "Is cyclic AMP involved in the defibrillating effect of sotalol?" Life Sciences. 57. PL 393-399 (1995)
-
[Publications] Miyachi, E.-I.: "Studies on cellular coupling by the use of intracellular injection of fluorescent dye in the adult guinea pig ventricular muscle." Biogenic Amines. (印刷中).
-
[Publications] 村上元彦: "視覚-光と色の受容.(新医科学大系第7巻 分担執筆)" 中山書店, 27 (1995)