• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

網膜ニューロンギャップ結合制御の細胞内情報伝達系cross-talkと視覚処理

Research Project

Project/Area Number 07680901
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

宮地 栄一  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (90129685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 千恵子  藤田保健衛生大学, 医学部, 研究員 (20247662)
Keywords網膜 / 水平細菌 / ギャップ結合 / Lucifer yellow CH / cAMP / cGMP / 一酸化窒素 / アラキドン酸
Research Abstract

冷血脊椎動物コイ、カメの網膜2次ニューロンである水平細胞内に蛍光色素Lucifer Yellow CH を薬物と共に注入し、隣接水平細胞への色素の拡散状態を観察することによりギャップ結合調節機構の解析を行った。
1.cAMPと共にprotein kinase G阻害剤を注入したところ色素拡散(dye-coupling)はみられなかったが、cAMPと共にprotein kinase A阻害剤の注入を行ったところ著明なdye-couplingがみられた。
2.cGMPと共にprotein kinase A阻害剤を注入した際はdye-couplingはみられなかったが、cGMPとprotein kinase G阻害剤の同時注入では著明なdye-couplingがみられた。
3.以上の結果からcAMPとcGMPはそれぞれprotein kinase A,protein kinase Gを介してギャップ結合を遮断していること、またcAMPとcGMPはそれぞれ独立してギャップ結合を遮断していることが明らかになった。
4.一酸化窒素(NO)の前駆体であるL-アルギニンと共にProtein kinase G阻害剤を注入したところ、dye-couplingがみられ、アルギニンのギャップ結合遮断作用がprotein kinase G阻害剤で抑制された。この結果から、NOによるギャップ結合遮断がcGMP、protein kinase Gを介していることが明らかになった。
5.アラキドン酸と共にprotein kinase G阻害剤を注入すると、dye-couplingがみられた。protein kinase Aおよびprotein kinase Gを共に阻害する阻害剤(A3)をアラキドン酸と同時に注入すると、protein kinase Gのみの阻害剤の注入よりも広範囲に及ぶ著明なdye-couplingがみられた。この結果から、アラキドン酸によるギャップ結合制御機構におけるcAMP系とcGMP系のcross-talkが示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Masato Miwa: "Nitric oxide : gap junctional coupling of tracheal smooth muscle exised from rats." Biogenic Amines. Vol.11 No.3. 205-212 (1995)

  • [Publications] Uchiyama H.: "Sotalol facilitates spontaneous ventricular defibrillation by enhancing intercellular coupling. An entirely new mechanism for its antiarrhythmic action." Heart and Vessels. Vol.10 No.4. 185-189 (1995)

  • [Publications] Miyachi,E.-I.: "Is cyclic AMP involved in the defibrillating effect of sotalol?" Life Sci.Vol.14 No.26. PL393-399 (1995)

  • [Publications] 宮地栄一: "網膜における視覚情報伝達" JOA(日本オプトメトリック協会)ジャーナル. Vol.57 No.1. 15-24 (1996)

  • [Publications] Miyachi,E.-I.: "Studies on cellular coupling by the use of intracellular injection of fluorescent dye in the adult guinea pig ventricular muscle." Biogenic Amines. Vol.12 No.5. 407-412 (1996)

  • [Publications] M.Manoach: "Tedisamil enhances intercellular coupling. A new explanation of its antiarrhythmic defibrillating effects." Exp. Clin. Cardiol.(印刷中).

  • [Publications] Motihiko Murakami ed. by Osborne,N.: "Modulation of gap junctions between horizontal cells by second messengers. In : Progress in Retinal and Eye Research" Pergamon Press,Oxford and New York, 360(197-221) (1995)

  • [Publications] 村上元彦 編集 星猛: "新医科学大系第7巻 刺激の受容と生体運動" 中山書店, 336(63-89) (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi