• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

呼吸・嚥下・咳・嘔吐に対応し動的に変化する延髄呼吸ニューロンの振る舞いの解析

Research Project

Project/Area Number 07680908
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute for Neuroscience

Principal Investigator

江連 和久  (財)東京都神経科学総合研究所, 病態神経生理部門, 副参事研究員 (20132904)

Keywords呼吸ニューロン / 延髄 / 嚥下 / 咳 / 抑制性ニューロン
Research Abstract

嚥下・咳・嚔・嘔吐・発声などの運動は呼吸運動と不可避的に相互作用し、独立には起こり得ない。この相互作用は延髄を中心とするニューロンのレベルで調整されている。今年度は咳および嚥下の時に延髄内の呼吸ニューロンの振る舞いを観察し、これまで調べてきた呼吸リズム生成・調節のニューロン回路との関連で解析することを目的とした。
呼吸運動との相互作用を確認しながら、上喉頭神経の電気刺激により咳および嚥下を引き起こし、非動化されたネコ延髄より呼吸ニューロンを記録した。記録部位は、腹側呼吸ニューロン群(VRG)とベッツィンガー複合体(BOT)からで、2種の興奮性ニューロンと3種の抑制性ニューロンを含む。
1)咳の時に、すべての吸息性ニューロンは吸息相に、すべての呼息性ニューロンは呼息相に、それぞれ発火した。咳の時の筋群の活動パターンは呼吸ニューロンの活動によって基本的に作られ得ることが示唆された。しかし腹筋の活動は期待された漸増型呼息性ニューロンの発火のみでは説明されず、まだ同定されていないニューロンの関与が不可欠であることが示された。
2)嚥下の時、吸息性ニューロン(漸増型と漸減型の両方ともに)は、発火すものと発火しないものの細ザブグループよりなることが示された。嚥下時に観測される横隔膜の短時間の収縮は漸増型の呼息性ニューロンの発火が反映されたものであることが判明した。BOTとVRGのすべての漸増型呼息性ニューロン(興奮性と抑制性ともに)の発火は嚥下の期間中押さえられた。また大多数のBOTの漸減型呼息性ニューロンの発火は嚥下の初期に一時的に押さえられた。これらの呼息性ニューロンに対する嚥下時の抑制は既知の呼吸ニューロンからでは説明できず、嚥下独自の系からの寄与によると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Duffin, Ezure, Lipski: "Breathing rhythm generation : focus on the rostral ventrolateral meduulla" News in Physiological Science. 10. 133-140 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi