1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07680909
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
杉山 文博 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (90226481)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八神 健一 筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (40166476)
|
Keywords | 高血圧 / 動脈硬化 / レニン・アンギオテンシン系 / トランスジェニックマウス |
Research Abstract |
1)本研究は高レニン活性を伴った高血圧における動脈硬化病変の進展を解析することにある。つくば高血圧マウス(THM)は高レニン型の高血圧を発症する。そこで、このTHMとレニン活性が正常であるC57BL/6Jにおいて、高コレステロール・高脂肪食からなる動脈硬化食を摂食させた際に生じる動脈硬化病変を比較検討した。 2-3ヶ月令のTHMおよびC57BL/6J(B6)に動脈硬化食および通常食を14週間摂食させた。通常食群において、THMの血圧はB6のそれより有意に高かった。しかしながら、THMおよびB6の両系統において、動脈硬化食を摂食させても、血圧は正常食群と変わらなかった。また、血漿中の総コレステロールおよびリポ蛋白コレステロール分画を測定したところ、各々の食事群において系統間に有意な違いは認められなかった。しかしながら、両系統における動脈硬化食群の総コレステロール量は通常食の3倍の値を示し、その高コレステロール血症はnon-HDL分画の増加に起因していた。動脈硬化食を摂食させた群において、主要な血管の組織解析を行った。動脈硬化病変は、両系統において大動脈基部においてのみ観察された。しかしながら、THMとB6とを比較したところ、THMでは進展した病変が広範囲に認められた。この病変面積を測定したところ、THMではB6の4倍病巣が広がっていることが示された。 これらのことから、高レニン活性型高血圧は動脈硬化を進展させることが明らかとなった。またTHMは、動脈硬化病態を解明するための良いモデルであることが示された。 2)低血圧マウスにおける動脈硬化の進展を解析するため、つくば低血圧マウスのB6コンジェニック化を行い、その系統の樹立に成功、現在、動脈硬化実験が進行中である。
|
-
[Publications] 杉山 文博: "高血圧とそれに伴う臓器障害の発症機構" BIO Clinica. 11・7. 522-525 (1996)
-
[Publications] 杉山 文博: "つくば高血圧マウスと妊娠高血圧マウス" Kirin information on drug and science. 7・3(in press). (1997)
-
[Publications] Takimoto E: "Hypertension induced in pregnant mice by placantal renin and material angiotensinogen" Science. 274. 995-998 (1996)