1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07680910
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
伊藤 勇夫 千葉大学, 医学部, 助教授 (10012030)
|
Keywords | 排泄物処理 / 微生物発酵 / 実験動物 / 土壌改良 |
Research Abstract |
動物種別排泄物の収集と微生物による発酵処理 ウサギ・モルモットの排泄物を現場の作業工程からほぼ2日の1回の収集で1年間実施した結果、湿重量で1日当たりの平均排出量は4.3kgとなった。イヌの排泄物はほぼ毎日収集し、1日当たりの排出量が約3kgだった。ウサギなどの排泄物は7〜10袋(2〜3週分)をまとめて、イヌの排泄物については保管せず、毎日発酵装置に投入し加温下で微生物による分解を継続した。発酵槽内の加温温度はアームで攪拌しており、どの部位でも常時59.8〜60.2℃を保持していた。動物の排泄物の微生物の発酵による処理スケジュールの作用として、排泄物を毎日、または1日おきに収集して一時保管しまとめて発酵装置に投入して発酵処理する場合と、排泄物を一時保管せずに毎回発酵装置に投入して処理する場合の長所短所を検討中である。 発酵処理後の発酵物から発生する臭気 排泄物の発酵処理後に発生する臭気の成分には発酵処理ほぼ3日後でアンモニアは極度に減少するが、有機発酵で生ずる特有の臭気であり、許容範囲の臭気と悪臭か否かの判断には個人差が認められ、処理方法に何らかの消臭の手順を加えた場合との効果の官能比較での判断が必要と考えられる。排泄物の発酵後の臭気対策として発酵物から発生する臭気は一般的には悪臭として認知される場合が多く、本装置の不特定多数が従来する通りに面しての設置場所に配慮が必要になった。現時点では効率的な消臭、脱臭方法が確立していないため、今後解決すべき課題になっている。
|