• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

モルモットコロニーにおける新型パラインフルエンザウイルスの分子疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 07680916
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

佐藤 浩  長崎大学, 医学部, 助教授 (50072947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸川 正大  長崎大学, 医学部, 助教授 (80112374)
Keywordsコロナウイルス / モルモット / パラインフルエンザウイルス
Research Abstract

当施設において分離された、モルモットパラインフルエンザ3型ウイルス(GPIV3)のゲノムに関して遺伝子解析を行っている。平成7年度はM,F,HNの膜タンパクについての遺伝子解析を行い、今年度はさらにゲノム全長にまで解析を進めた。
その結果、GPIV3は、15462塩基から成るnegative strandのRNAウイルスで、ゲノムは少なくとも6つのタンパク(NP,P/C/D/V,M.F.HN.L)をコードしていることが明らかになった。現在パラインフルエンザ3型ウイルス(PIV3)には、ヒトのHPIV3とウシから分離されたBPIV3が知られている。GPIV3の塩基配列を各タンパク毎に他のPIV3と比較すると、WA株と、3.8%-6.5%、JS株とは2.1%-4.4%、BPIV3とは20.4%-29.0%の相違がみられ、GPIV3はBPIV3よりも、HPIV3に近縁のウイルスであることが示唆された。また、F、HNの膜タンパクにおける糖鎖結合部位およびリン酸化部位、Lタンパクの酵素活性部位等のアミノ酸配列に関して、GPIV3とHPIV3との間に差異は認められなかった。NJ法およびUPGMA法を用いてGPIV3、HPIV3(WA株、JS株、JScp12,45変異株)およびBPIV3間の分子系統樹を作製したところ、遺伝的距離の点でGPIV3はBPIV3からは遠く離れており、HPIV3の範疇にあること、さらに、WA株とJS株とのおおむね中間体に位置し、相対的にWA株よりはJS株に近縁のウイルスであることが証明された。従って、GPIV3はモルモット固有のウイルスというより、HPIV3がモルモットコロニーに侵入し、それが幾世代も維持されてきたものと考えられる。また、各タンパクの各種活性部位のアミノ酸配列の類似性から、モルモットのGPIV3感染をヒトにも感染しうる人獣共通伝染病ととらえることができる。この研究は、動物飼育施設におけるパラインフルエンザ3型ウイルスのヒトからモルモットへ、モルモットからヒトへという相互の感染について警鐘を鳴らすものである。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi