• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

対麻痺に対する機能的電気刺激による起立・歩行の制御

Research Project

Project/Area Number 07680929
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

八木 了  東北大学, 医学部, 助教授 (90135137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清重 佳郎  東北大学, 附属病院, 助手 (30169958)
伊橋 光二  東北大学, 附属病院, 助手 (40160014)
松村 康弘  東北大学, 医学部, 助手 (60271912)
松下 登  東北大学, 医学部, 助手 (80165810)
Keywords対麻痺(Paraplegia) / 四肢麻痺(Tetraplegia) / 機能的電気刺激(FES) / 治療的電気刺激(TES)
Research Abstract

平成8年度は、健常者6名の起立と起立位保持の動作筋電図,健常者2名の歩行時動作筋電図を参考に、対麻痺と不全四肢麻痺の症例に対して、機能的電気刺激(FES)による起立・歩行の再建を行った。
起立動作の再建は5名の対麻痺に行った。麻痺高位はT_4〜T_<12>で、運動に関してはほぼ完全麻痺を呈していた。これら5名の両下肢に24〜30本の経皮的埋め込み電極を手術的に刺入した。刺激にはポ-タブルFES装置(FESMATE1230)を用いた。機能的電気刺激を行う前に、筋力増強の目的で最低6か月間の治療的電気刺激(TES)を行った。起立は患者自身の手に巻きつけたスイッチで制御し、平行棒内で行った。当初は起立性低血圧や頻脈のため、起立位保持は数分が限度であったが、最終的にはいわゆるC-姿勢をとることにより、5名全員が、装具を用いることなく、一回の刺激で60分以上の起立位保持が可能となった。
歩行の再建は2名の不全四肢麻痺に対して行った。2名ともに補助具を用いて数メートルの自力歩行は可能であった。電気刺激による歩行はポ-タブルFES装置(FESMATE1230)を用い、刺激の制御はわれわれが考案したフットスイッチで行った。刺激電極は、あらかじめ治療的電気刺激のために埋め込んだ、経皮的埋め込み電極(両脚で24〜30本)の中から適切なものを選んで行った。本法により2例ともに歩行速度は上昇し、歩行距離も伸びた。T字杖を使用していた1例は、これを除去して歩くことが可能となった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 八木 了・他: "麻痺筋に対する機能的電気刺激(FES)と治療的電気刺激(TES)" 整形・災害外科. 39・11. 1273-1280 (1996)

  • [Publications] 八木 了・他: "四肢麻酔,対麻痺に対する機能的電気刺激(FES)の最近の進歩" 運動療法と物理療法. 8・1. 2-8 (1997)

  • [Publications] K. Ihashi et al: "Restoration of Standing in Paraplegia by means of FES" 8th Congress of the IRMA (1997)にて発表予定.

  • [Publications] H. Onishi et al: "Multichannel FES-assisted Walk for Incomplete Tetraplegia" 8th Congress of the IRMA (1997)にて発表予定.

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi