1995 Fiscal Year Annual Research Report
音像定位によるフィードバックを利用したバランストレーニングに関する基礎的研究
Project/Area Number |
07680950
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
田中 敏明 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40248670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊福部 達 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
乗安 整而 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (70045516)
|
Keywords | 音像定位 / 聴覚刺激 / フィードバック / 重心動揺 / バランス訓練 |
Research Abstract |
本年度は、足阯からの感覚情報が立位バランス維持に重要な要素であることから、まず足阯感覚(触圧覚)の変化がヒトの姿勢動揺の安定にいかに寄与しているかを分析することとした。結果として、重心動揺における分析項目において老年者群が若年者群に比し、姿勢動揺が有意に増加した。また、母阯のずれ感覚(触圧覚)の閾値は、老年者群が若年者群より有意に高い(約数倍から十数倍)結果となり、若年者と老年者での足阯感覚の相違が明らかとなった。次に、ヒトの音刺激と平衡機能の相互作用に関して、聴覚には移動音源を平衡感覚には回転負荷(前庭刺激)を与え、回転知覚と音像定位について解析した結果、ヒトは音源の相対角速度が減少するにつれ自己の回転運動の角速度を過少に評価し、かつ移動音源は移動方向にシフトして知覚される傾向を示した。以上の基礎的研究を踏まえ音像定位刺激装置の開発に着手した。当初に予定した本年度の研究計画はほぼ達成できた。変更点として、(1)加齢における感覚刺激と重心動揺の関係に関するデータ収集のため、65歳以上の老人を被験者として加えた。(2)視覚障害者のデータ収集については、健常者から得られたデータに基づいた音像定位刺激装置の開発とこの刺激装置と重心動揺計の同期システムの完成後、データ収集分析することとし、また、音像定位による平衡機能訓練用フィードバックシステムの開発へと連続的に被験者として協力してもらうこととした。以上2点であり、本研究課題の総合的な進捗状況は概ね良好と判断できる。平成8年度は、音像定位によるフィードバックを利用した時の健常人および視覚障害者の姿勢調整能力を重心動揺を中心に分析し、より適切な音像定位刺激の検討を加え、臨床応用としてのバランス訓練プログラムを作成し、その検証も併せて考察する。
|
-
[Publications] 田中敏明、: "老人における足阯感覚がバランス能力に及ぼす影響について." 理学療法学. 22. 34-34 (1995)
-
[Publications] 野崎明: "下肢麻痺者の起立・歩行補助を目的とした姿勢動揺に関する感覚フィードバックの研究" 第10回生体・生理工学シンポジウム論文集. 101-104 (1995)
-
[Publications] 石田雄一: "移動音像と平衡感覚の相互作用" 日本音響学会講演論文集. 467-468 (1995)
-
[Publications] T.Tanaka: "Age-related changes in postural sway and somatosensory." World Confederation in physical Therapy Congress. PO-PR 0121-T-0121-T (1995)
-
[Publications] T.Tanaka: "Aging and postural stability;Change in sensorimotor fuction" Physical&Occupational Therapy in Geriatrics. 13. 1-16 (1995)