• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

高校の総合制・単位制に関する日独比較研究

Research Project

Project/Area Number 07710211
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

坂野 慎二  国立教育研究所, 教育経営研究部, 研究員 (30235163)

Keywords高等学校 / 総合学科 / 中等教育 / 職業教育 / ドイツの教育 / ギムナジウム
Research Abstract

本研究により、得られた知見は以下の通りである。
1.カリキュラム全体について。ドイツの場合、大学入学資格または職業資格によって、教育過程の枠組みが規定されているのに対し、日本の場合、学習指導要領が大綱化したのに伴い、編成基準が見いだしにくく、大学進学あるいは職業準備との関連が明確ではない。
2.ギムナジウム上級段階と普通科を比較すれば、ギムナジウムは3つの課題領域による必修単位と必修科目とによって、二重に必修の基準を定めている。日本の普通科は、学習指導要領に基づき、必履修科目と教科群における選択必修制を導入している。どちらが科目選択を多く行いうるのかは、簡単に比較できない。
3.職業教育過程においては、ドイツの方が実務訓練(実習)に多くの時間を充てているが、近年一般教育を重視し、高等教育機関進学への道を拡大している。これに対し、日本では、職業資格と高等教育機関との関連が、ようやく問題とされるに至ってきたに過ぎない。職業教育過程においては、職業資格とともに、大学進学機会を保障することがますます重要となりつつある。
4.総合制において、ドイツでは、大学入学資格と職業資格の両者を取得するために、選択科目が著しく制限される。これに対し、日本では、従来よりも多様な科目選択を可能にするが、カリキュラムの系統性に欠け、生徒の嗜好による安易な選択を生む危険性がある。進路指導を強化し、カリキュラムと進路の整合性を確保することが、今後ますます重要となる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 坂野慎二: "高等教育改革における総合学科の意義" 月刊高校教育. 29-5. 97-105 (1996)

  • [Publications] 坂野慎二: "第2次大戦後の高校改革政策" 日本教育制度学会紀要「教育制度学研究」. 2. 263-269 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi