• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

江戸時代前期の戸口史料と農民家族の研究

Research Project

Project/Area Number 07710234
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

原田 誠司  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助手 (50252820)

Keywords近世村落 / 日本家族史 / 戸口史料
Research Abstract

近世前期の戸口史料そのものの再検討を行なう前提として、まず、多方面に亘る研究蓄積に学んで、家族史ないし「家」および「家父長制」の問題を考察した。
すなわち、日本古代・中世家族史および社会学・法制史等の研究成果を取り纏めれば、近世初頭の百姓家族は小家族・直系家族が構成的比重を占め、中世以来の「小経営」農民が編制替されて、近世百姓として、姿を現す、ということが「想定」されるところとなった。また、往々にして、近世初頭の村落・家族研究等においては、前代における家父長制家族の存在を所与の前提として、議論を展開する場合が多いが、他の分野の研究成果を視野に入れた時、家父長制家族の成立時期を近世以前とは簡単に論定できない、事実が明らかとなった。つまり、家父長制家族の日本的形態である「家」の成立時期をめぐっても再検討の必要性が明瞭となったのである。
ついでまず、概略的に戸口史料の再検討に着手した。地域的には、畿内・備後・信州の戸口史料を対象として分析したが、その結果、人的把握の深度において、微妙な差異のあることが判明した。いずれの地域についても、十五歳未満、特には五歳未満の人員については、必ずしも精確なものとは言い難く、特に信州の戸口史料については、その点が明白であった。また、男性と比較しての女性の把握度も、信州の場合、問題がある節が垣間見られ、それらの点を十分に考慮に入れることなく、分析結果を信頼すれば、家族構造の考察上、誤りを犯すこと、明白である。今後は、それらの点を踏まえて、研究を精緻に進めていく方針である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 原田誠司: "近世前期村落社会史の一視点" 柴田一先生退官記念『日本史論叢』柴田一先生退官記念事業会編集・発行. 91-114 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi