• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮細胞におよぼすインターフェロン(IFN)の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07770399
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

高取 正雄  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90226796)

KeywordsC型慢性肝炎 / インターフェロン / 組織プラスミノーゲンアクチベータ-(t-PA) / プラスミノーゲンアクチベータ-インヒビター1
Research Abstract

C型慢性肝炎におけるIFN療法の血管内皮細胞への影響を知る目的でIFN治療前後の患者血漿中のt-PAとそのインヒビター(PAI-I)の変動を測定し、IFNの抗ウイルス作用、慢性肝炎の治療効果などと比較検討した。
C型慢性肝炎活動性24例にIFNα型(IFN-α)6.0MUの投与開始前日および連続投与14日後の早朝空腹時に採血を行った。t-PA抗原の測定はIMUBIN D-5 tissue plasminogen activator ELISA kit(American Diagnosticalnc)、PAI-I抗原の測定はImulyse PAI-I kit(Biopool Inc)で測定した。
【成績】(1)IFN投与前後の血中t-PA,PAI-1の変動
血中血中t-PAはIFN投与前に対し、投与後に有意の増加を示した(p<0.01)。血中PAI-1はIFN投与前、投与後に有意な変化を認めなかった。また、t-PAとPAI-1の投与前値は対照のt-PA、PAI-1といずれも有意差は認めなかった。t-PAの投与後値は、対照のt-PAと比較して有意(p<0.01)に高値を示した。
(2)IFN投与前後のt-PA/PAI-1比の変動
t-PA/PAI-1比は、IFN投与前に比して投与後に有意の増加を示した(p<0.05)
【考察】C型慢性肝炎患者は、IFN-αの14日間連日投与により、血中t-PAは有意に増加し、投与後は対照群と比較しても有意な高値を示した。しかしそのインヒビターであるPAI-1は有意な変化を示さず、さらにIFN投与前後でt-PA/PAI-1比も有意に増加し、血中線溶系亢進の可能性を示唆するものと思われた。しかし、t-PA/PAI-1比の高値群(1.0以上)でも重篤な出血傾向を認めず、臨床的には明らかな線溶亢進症状は認めなかった。これらの変化は血管内皮細胞損傷を含めたIFN-αの血管内皮細胞への何らかの影響によると推定される。
IFN療法における眼底出血等、副作用の機序解明には血中線溶系の観察も必要と思われる。
現在、培養血管内皮細胞に対するIFN添加および、ラットに対するIFN投与を行い、その他の血管内皮細胞由来因子の変動も含めて実験、検討を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 林 毅 他: "C型慢性肝炎インターフェロン治療による血漿t-PAとPAI-1の変動" 臨床病理. 43. 948-952 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi