1995 Fiscal Year Annual Research Report
2-イミダゾロンを構築材とした高性能1、2-ジアミン系不斉補助剤の開発
Project/Area Number |
07772102
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
石塚 忠男 熊本大学, 薬学部, 助教授 (60176203)
|
Keywords | 2-イミダゾロン / 2-イミダゾリジノン / 1,2-ジアミン / 不斉補助剤 / 不斉合成 / イミダゾリジン |
Research Abstract |
2-イミダゾロンの4,5位2重結合部位の反応性を検討した結果、アントラセン類との[2+4]環化付加反応により効率よくビシクロ[2.2.2]オクタン骨格を持つ2-イミダゾリジノン類を合成できることが明らかになった。すなわち、N,N-ジアシル体の2つの窒素原子を反応性により区別・脱アシル化し、生成したモノN-アシル体を(1S,2R)-2-methoxy-1-apocamphanecarboxylic acidにより光学分割することによりシス置換2-イミダゾリジノン類の両対掌体の合成に成功した。これらの化合物を不斉補助剤として用いた、アルキル化・Diels-Alder反応・Michael反応を試み、高度な不斉制御が可能であることを明らかにした。 分子内にウレア結合を持つ2-イミダゾリジノン類は通常化学的に非常に安定であるが、N-スルホニル化することにより水酸化バリウムによる加水分解が可能となり、ジアミン類へと変換できることがわかった。得られたジアミン類を触媒としたZnEt_2によるアルデヒドのエチル化反応を試みたところ、中程度ではあるがエナンチオ選択性が発現し、これらジアミン類のキラル配位子としての可能性の一端を示すことが出来た。 ジアミン類のさまざまな誘導体の合成研究において、比較的容易に2-イミダゾリジンへの変換が可能であることが明らかになった。非常に安定であり、かつ立体的に嵩高いキラルアミンであるこのイミダジリジン類の不斉合成への利用に関しても現在検討を進めている。
|
-
[Publications] 石塚忠男: "高性能2-オキサゾリジノン系不斉補助剤の開発" 有機合成化学協会誌. 53. 95-103 (1995)
-
[Publications] H.Imado: "Highly Effective Diastereodifferentiation of meso-Dicarboxylic Anhydrides Using Sterically Congested Chiral N-Sulfonylaminoalcohols." Tetrahedron Lett.36. 931-934 (1995)
-
[Publications] 石塚忠男: "2-オキサゾリジノンを構築材とする2-アミノアルコール類のキラル合成" 薬学雑誌. 115. 460-475 (1995)
-
[Publications] T.Ishizuka: "Synthetic Application of Chiral 4-Methoxy-2-oxazolidinone Synthons to 2-Amino Alcohols of Biological Interest." Heterocycles. 42. 837-848 (1996)
-
[Publications] 石塚忠男: "2-オキサゾロンを反応素子とする不斉反応系の構築" 薬学研究の進歩-研究成果報告書-. 12. 1-11 (1996)