1995 Fiscal Year Annual Research Report
生体情報によるテレビ番組評価手法の開発と主観評価法との比較
Project/Area Number |
07780152
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
中山 実 東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (40221460)
|
Keywords | 生体情報 / 瞳孔面積 / 瞬目 / 主観評価 / テレビ番組 |
Research Abstract |
本研究では、生体情報として瞳孔面積、瞬目率を利用し、テレビ番組を客観的に評価する手法を開発すると共に、一般的に行われる質問紙による主観評価の結果との比較を行い、客観的評価の妥当性を検討することである。 本年度の研究において、まず、主観的な評価手法を開発した。一般的に用いられる質問紙法では、番組全体に対するイメージの調査だけで、時系列的な評価ができない。瞳孔面積や瞬目率は時系列的に測定可能であるので、客観的指標と主観的な指標との対応関係を調べるために、人力装置を開発した。装置は、ゲーム樹などに用いられるアナログ入力装置を改造して利用した。これらの実験装置を用いて7番組を実験番組として被験者に提示し、測定結果から以下の結果を得た。 (1)番組全体に対する瞳孔面積、瞬目率、時系列的な主観評価量を比較したところ、瞳孔面積と主観評価量との間には、正の相関関係が、瞳孔面積と瞬目率、瞬目率と主観評価量との間には負の相関係数が得られ、いずれも有意な相関関係があることがわかった。 (2)番組に対する質問紙によって、番組イメージを測定し、項目を因子分析することによって、3つの評価因子を抽出した。それぞれの因子得点と瞳孔面積、瞬目率、時系列的な主観量との関連を検討した結果、相関関係が認めらる因子の存在が確認された。 (3)時系列的な測定量である、瞳孔面積、瞬目率、主観評価量の3者の関係を明確化するために、モデル化の可能性を検討した。重回帰モデルとニューラルネットワークモデルによってモデル化の可能性とその性能を検討した。 さらに、今年度に得られた成果を総括し、今後の課題を整理した。
|
-
[Publications] 浅野樹美: "ニューラルネットワークを用いた瞳孔応答モデルと動画番組視聴時への適用" 日本教育工学会論文誌. 18. 61-70 (1995)
-
[Publications] 周藤正子: "コンピュータ画面における文字の提示に関する検討" 日本教育工学会論文誌. 19. 15-24 (1995)
-
[Publications] 橋本光明: "子どもの描画活動における視点移動と評価との関係" 日本教育工学会論文誌. 19. 151-158 (1995)
-
[Publications] 中山実: "テレビ番組視聴時の瞳孔面積と主観評価との対応関係" 日本教育工学会第11回大会論文集. 559-560 (1995)
-
[Publications] 中山実: "テレビ番組視聴時の瞳孔面積変化と主観評価のモデル化" 1996年電子情報通信学会春季大会. (1996)