1995 Fiscal Year Annual Research Report
17世紀後半のイングランドにおける実験的自然学の成立と近代的認識論の形成
Project/Area Number |
07801002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
田村 均 名古屋大学, 文学部, 助教授 (40188438)
|
Keywords | ロック / デカルト / 自然科学 / ボイル / 実験 / 知識 / 技術 / 17世紀 |
Research Abstract |
1、ジョン・ロックの『人間知性論』を、同時代の実験的自然学の実践と結びつけて解釈することが、当初計画の基本方針であった。この方針の下で、ロックの認識論を、〈心的表象から外的実在へどうやって到達するか〉というデカルト的問題設定から切り離すために、新たな解釈枠組みを作り上げた。すなわち、ロックおよび同時代の実験的自然学の関心は、〈個別的事実認識から理論的知識へどうやって到達するか〉という問題であったことを、明らかにした。この点は、論文として日本哲学会編『哲学』第47号に掲載予定である。 2、実験・観察報告が知識主張として成り立つための条件を、思想史的事実と現代科学哲学の知見とを踏まえて検討した。17世紀後半の実験的自然学においては、自然探究の技能的熟練・探求成果の実用的有効性・学会という専門家集団の社会的形成、という3点が、経験にもとづく知識主張の成立にとって重要である、という見通しを得た。 3、ロバート・ボイル、トーマス・スプラット、トーマス・シドナムなどの著作を通じて、17世紀後半イングランドの自然学者たちの科学方法論、知識の哲学、自然哲学、神学などについての暗黙の了解事項を捉える作業に着手した。理論体系への懐疑、実験と観察の技能訓練の重要さ、言葉に依存する旧来の学問の否定、知識の実用性の重視、職人の技術の称揚、といった点に着目して当時の知識のイデオロギーを捉える計画である。
|