• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

3D錯視の視覚機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07801016
Research InstitutionFUKUOKA UNIVERSITY OF EDUCATION

Principal Investigator

中溝 幸夫  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60036978)

Keywords奥行錯視 / ウォールペ-パ-錯視 / 両眼網膜像差
Research Abstract

本研究計画の主目的は、3D錯視を生み出す人間の視覚機構を理論的、実験的に解明することであった。今年度の研究計画は、マルチ・ウォールペ-パ-錯視について実験を行い、その結果を理論的に説明することであった。実験の結果、以下に示すように、新たな知見を得ることができた。
1)直径3mm程度の黒点が縦横均等に並んだドットパターンを、眼の高さの水平面から奥行方向に傾けて、両眼で観察すると、階段状の3Dパターンが知覚された。(“主観的階段"錯視の発見)
2)知覚された階段の高さは、古典的ウォールペ-パ-錯視を記述する数式と同様の数式を用いて、記述することができた。
3)知覚された階段の幅は、近接要素融合規則を仮定すると、予測することができた。
4)網膜上での刺激の大きさを一定にして、刺激パターンまでの観察距離を変えて(30,45,60,120cm)、錯視が起こる限界の刺激傾斜角を測定すると、限界傾斜角は、観察距離の関数となった。
5)以上の結果から、この錯視は、いわゆる古典的ウォールペ-パ-錯視のバリエーションであり、距離と視野内での高さが異なるマルチ・ウォールペ-パ-錯視と呼ぶことができた。
6)マルチ・ウォールペ-パ-錯視は、近接要素融合規則と垂直ホロプター傾斜の概念を用いて、理論的に説明することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中溝幸夫・三澤直規: "傾けたステレオグラムの奥行視" VISION. 8. 257-260 (1996)

  • [Publications] 東巧・中溝幸夫: "輻輳と網膜像差と知覚された奥行量の関係" VISION. 8. 87-95 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi