• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

幕府・諸藩における武芸教育体制の整備とその儒学教育体制への影響

Research Project

Project/Area Number 07801038
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大林 正昭  広島大学, 教育学部, 助教授 (30127625)

Keywords武芸教育 / 武芸師範 / 文武両道 / 藩校 / 師範家 / 藩職制
Research Abstract

本年度は前年度に引き続き、各藩の武芸教育状況を調査した。『日本教育史資料』の各藩資料および実地調査により得られた資料を検討し、武芸教育に関係する記述を摘出した。各藩の調査がかなり進んできたので、武芸教育制度化の類型化ができないか、検討しつつある。本年までの調査の結果、以下のことが明らかになった。
1.多くの藩で文武両道が教育理念となっていたこと。
2.文武両道を教育理念とした藩でも、武芸を藩校の教育科目に取り入れた藩と、取り入れていない藩があること。
3.儒学に教員については、儒者・教授・助教など職名が分化しているのに対し、武芸の教員については剣術・槍術等の区分はあるが、武芸師範の職名の分化はほとんど起こっていないこと。
4.武芸については世襲的な武芸師範家が存在したと考えられること。
武芸師範家の実体の解明は、本研究の大きな課題であるが、これまでの研究で(1)藩校成立以前から存在していたこと、(2)彼らはしばしば馬廻り・小姓などの藩職制上の職位を有していたこと、などが明らかになりつつある。また、(3)武芸教育制度化=学校化は幕末期に急激に進行したように思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大林正昭: "畿内諸藩における武芸教育" 広島大学教育学部紀要第一部. 45号. 29-36 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi