• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

手話教育法の研究教育用基本文法項目の選択と基本語彙選定及びテキストの作成

Research Project

Project/Area Number 07801074
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

神田 和幸  中京大学, 教養部, 教授 (70132123)

Keywords手話 / 文法 / データベース / 電子辞書 / 手話教育
Research Abstract

1.基本文法項目の選択
基本文法項目選択には手話文法書の分析と手話例文分析が必要である。日本手話の文法について解説した本は最近出版された2冊しかないので、この2冊の本の文法項目をデータベース化するため、項目と例文(日本語表記したもの)をパソコンのデータベースに入力した。(4月-12月)入力に必要な機器、データはその都度送付した。
手話例文の収集としては生の会話文分析は技術的にも労力的にも不可能であるため、放送されたものを利用することにした。ただし手話ニュースなどは厳密な意味での日本手話ではないので、手話ドラマを録画し、その手話例文を記述することにした。(9月-継続中)また年度末になり、通信教育による手話講座があることを知ったので、ビデオを購入、その例文も対象にした。このビデオは基本語彙や教授法の参考資料ともなる。
2.基本語彙の選択
すでに発表した「日本手話電子辞書」(CD-ROM)に搭載されている基本語彙661語について、ろう者、通訳者の意見を聴取、語彙項目、手話形についての批評をえた。また音韻記述データを分析して、手型、両手関係の頻度の偏りを抽出、手話教育の際の項目配列の資料とした。
(研究発表)
3.手話電子化辞書研究の分析
現在、国内9チームの手話電子化辞書研究グループがあるが、共同でこれらの研究内容を分析、共通項目により分類し、特徴を比較した。(研究発表)
語学教育においては辞書が不可欠であるが、手話という言語にはとくに辞書のあり方が大きく影響するので、辞書研究の実態を把握しておく必要がある。
4.手話教材研究会
実際に手話教育に関係する人々に集まってもらい、その経験からどのような基本例文があり、その配列はどうすべきかを討論している。今年度は3回しか開催できなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 神田和幸・中博一他: "日本手話電子辞書データ分析" 日本手話学会第21回大会予稿集. 1. 22-23 (1995)

  • [Publications] 加藤雄士・神田和幸: "手話工学:日本手話電子化辞書研究の現状" 日本手話学会第21回大会予稿集. 1. 20-21 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi