• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀末イランにおける「在来」金融業者

Research Project

Project/Area Number 07803010
Research InstitutionOsaka University of Commerce

Principal Investigator

水田 正史  大阪商業大学, 商経学部, 助教授 (80219633)

Keywordsイラン / カ-ジャール朝 / イギリス / ロシア / 国債銀行業 / 西洋の衝撃 / 開発金融 / 金融史
Research Abstract

19世紀末のイランにおける「在来」金融業者と外国系銀行---イギリス系のペルシャ帝国銀行とロシア系の割引貸付銀行---との関係について、下記の諸点が明らかになった。
1.「在来」金融業者の事業の規模がかつてないほど大きなものとなったが、外国系銀行には遠く及ばなかった。
2.「在来」金融業者と外国系銀行との間で大きな規模の取引が行われた。たとえば、ハ-ジ-・ホセイン・アーガー・アミ-ノッザルブは、ペルシャ帝国銀行に対して30万3000トマーン、割引貸付銀行に対して190万7000トマーンの債務を負っていた。
3.割引貸付銀行は、ペルシャ帝国銀行との競争に打ち勝つため、有力な貴族・商人・地主・僧侶に、然るべき担保なしに巨額の資金供与を行った。
4.割引貸付銀行は顧客の返済能力を審査せずに巨額の貸付を行った。1906年に同行が貸付金の返済請求をした際、顧客の大多数は支払不能状態にあった。
5.ペルシャ帝国銀行は、「在来」金融業者による小切手の発行をやめさせるよう、イギリス公使館を通じてイラン政府に圧力を加えた。
6.ペルシャ帝国銀行は、外国為替相場形成における自らの支配的地位を利用して、「在来」金融業者に大きな影響力を行使した。
7.このようにして、多くの「在来」金融業者が破綻した。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi