1996 Fiscal Year Annual Research Report
有機分子を配位子とする金属錯体の電子遷移と電子構造に関する研究
Project/Area Number |
07804041
|
Research Institution | College of Science & Engineering, Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
星 敏彦 青山学院大学, 理工学部, 教授 (00082785)
|
Keywords | 金属錯体 / 電子スペクトル / 電子構造 / 電子遷移 / X線回析 |
Research Abstract |
平成7年度に引き続き、配位子としてトンボロン、カテコール、N,N'-ジサリシデン-o-フェナンスレンジアミン、2,2'-ジピリジンなどを選び、これらの配位子とCu(II)、Ni(II)、Pd(II)などの間に形成される錯体の電子遷移の性質および電子構造を、電子吸収スペクトル、単結晶法によるX線構造解析、分子軌道法の計算などの立場から、解明した。その結果、たとえば、(2,2'-ジピリジン)(カテコラト)銅(II)(以下、Cu(cat)(bpy)と略記)は650nm付近にd-d帯を、425nmにcat-Cu(II)間の分子内L-MCTを示す。また、この化合物は(bpy)骨格に局在化した電子遷移を312および261nmに、(cat)に局在化した遷移を296および246.5nmに示す。さらに、322nm帯は、(cat)骨格のπ電子系から(bpy)のπ電子系への分子内CT遷移(LL'CT遷移)によるものであることがわかった。このことは、互いに独立的に存在する(cat)および(bpy)骨格の二つのπ電子系が、直接的に相互作用していることを示している。一方、(bpy)骨格をフェナンスレン(phen)にかえた、(カテコラト)(1,10-フェナンスロリン)銅(II)(Cu(cat)(phen))の場合には、(phen)骨格に局在化した電子遷移を、331、308、275.0、267、233、および227nmに、(cat)骨格に局在化した遷移を295および210.0nmに示す。しかし、(cat)骨格から(phen)骨格へのLL'CT型の遷移は観測されなっかた。この理由は、現段階では明瞭ではないが、HOMOとLUMOの対称性が関係しているのかもしれない。Cu(cat)(phen)の場合、興味あることは、両端の(cat)と(phen)骨格のπ電子系が、配置間の相互作用を通して、かなり相互作用していることである。すなわち、この相互作用に基づく電子帯が、209nmに観測されている。
|
-
[Publications] Y.Tamada,T.Hoshi,Y.Fukuda: "Electronic structure of (catecholato) (1,10-phenarthroline) copperon (II) Intramolecular interligand electronic transitions" J.Coord. Chem.38. 1-13 (1996)
-
[Publications] Y.Yamada,Y.Fukuda,T.Hoshi: "Electronic structure of (2,2-bipyridine) (eatecholato) copper (II)" Mol.Cryst.Lig.Cryst.286. 23-28 (1996)
-
[Publications] M.Hasegawa,Y.Inomaki,T.Inayoshi,T.Hoshi: "Electronic transitions and electronic stractature of Dis (tropolonato) copper (II)" Inorganica Chem.Acta,in Print.
-
[Publications] 長谷川,山田,猪牧,小林,星: "N,N'-ジサリチリデン-o-フェニレンジアミンの電子構造" 日化,in print.