1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07805045
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
松浦 聖 国士館大学, 工学部, 教授 (60024189)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊田 征勇 国士館大学, 工学部, 教授 (60095700)
|
Keywords | 剛体基礎 / ねじり振動 / 動的解析 / 耐震 / 断面形状の違い / 振動実験 / 常時地震動観測 |
Research Abstract |
本年度は剛体基礎の振動実験を中心に研究を行った。実験に先立ち起振機を設置するための架台を作成し振動実験を行った。架台は大きなねじりモーメントを剛体基礎に付加するために準備した。実験対象とした基礎は円形剛体基礎で、申請書にも記述したように、外径2.0m、全高3.0m、壁厚0.3mのRC製である。実験の詳細を以下に示す。 1.ねじり振動実験 架台の左右に水平方向加振用起振機を設置し、2台の起振機に180度の位相を与えることにより、剛体基礎にねじり振動を加える。起振モーメントは一定とし、起振機の振動数を5Hzから20Hzまで1Hzピッチで変えた。剛体基礎の応答は6台の加速度計で計測し、パーソナル・コンピューターで収録した。 2.水平振動実験 1.で記述した実験において、起振機の位相を0度に設定して加振を行い、剛体基礎の水平加振実験を行った。測定振動数の範囲と起振モーメントは、ねじり振動実験の場合と同様である。 3.上下振動実験 上記2ケースで使用した起振機以外に、上下振動を発生する起振機を剛体基礎基盤に設置し、剛体基礎の上下振動実験を行った。 4.ねじり・上下振動実験 剛体基礎に上下加振とねじり加振を同時に行った。上下振動とねじり振動の相互干渉による応答をねじり単独加振と比較検討した。 5.水平・上下振動実験 剛体基礎に上下加振と水平加振を同時に行った。上下振動と水平振動の相互干渉による応答を水平単独加振と比較検討した。 上記実験の観測結果を現在も継続して解析している。すでに解析が終了した結果からいくつかの知見が得られた。なかでも上下振動が付加されることにより、剛体基礎のねじり応答が単独加振時の数倍のオーダーで発生していることが確認された。 また、FEM解析に関しては、昨年の予備解析に引き続き本年度の実験に則した形の解析を試みている。
|