• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

環境保全を主眼としたムラサキイガイを用いた新しい観点からの化学生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 07806014
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

衛藤 英男  静岡大学, 農学部, 教授 (10076747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 修治  静岡大学, 農学部, 助教授 (90230979)
Keywordsムラサキイガイ / 海洋付着生物 / 防汚物質 / 付着忌避 / 付着誘引 / 忌避試験法 / 誘引試験法
Research Abstract

クルクミンが海洋浸漬試験で付着誘引効果を示したことから,この化合物を用いて,従来のムラサキイガイを固定するムラサキイガイアッセイ法を改良した.(平成7年度)さらに,ムラサキイガイを固定し,足糸数の増減をみるアッセイ法も考案した.このアッセイ法では,従来の方法でアッセイできなかった水溶性の物質に適用可能である.(平成7年度)昨年度アッセイに供した化合物に,さらにMgCl_2,CaCl_2,CuSO_4,L-ascorbic acid,sodium benzoate,phenolを追加し,アッセイを行い,Fe(III)EDTA,kojic acid,L-ascorbic acid,sodium benzoateおよびphenolに足糸増加が観察され,MgCl_2,CaCl_2,CuSO_4およびnicotinamideに足糸減少が観察された.また,ムラサキイガイを1個体自由にしておくアッセイ法(昨年開発)に,indigo carmine,α-tocopherol,鉄粉,18-crown-6,BHTについて今年度検討し,curcumin,indigo carmine,α-tocopherol,鉄粉,18-crown-6,BHTに誘引効果があること,nonylphenolに忌避効果があることが分かった.以上の結果から,2つの新しいアッセイ法が確立できた.さらに,従来のムラサキイガイアッセイにおける同じ化合物の結果との比較から,ムラサキイガイの固定化法も付着忌避および誘引物質探索法として適当であることも明らかにした.
これらの成果を,Journal of Marine Biotechnologyに投稿し受理され,現在印刷中である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hideo Etoh: "An Improved assav for attachment-promoting substances of the blue mussel,Mytilus edulis galloprovincialis" Journal of Marine Biotechnology. (印刷中). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi