1996 Fiscal Year Annual Research Report
海洋性および陸性低温細菌の発育とアデノシンリン酸代謝に関する研究
Project/Area Number |
07806028
|
Research Institution | NAGASAKI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
森井 秀昭 長崎大学, 水産学部, 教授 (60039724)
|
Keywords | 低温細菌 / 生育 / アデノシンリン酸 |
Research Abstract |
低温非好塩性Pscudomonas属細菌には生育傾向を異にする二つの菌群が認められ、これら菌群は至適生育温度(I型菌では25℃以下;II型菌では25℃以上)をも異にした。これらの菌群はマグネシウムの要求性、グルコースの利用能、グルコースからの生酸作用、ピルビン酸などの単一炭素源の利用能を異にした。両菌群は培養中のアデノシンリン酸(ATP・ADP・AMP)の構成を異にし、I型菌では培養中にAMP、ADP、ATPがこの順に多く認められたのに対し、II型菌ではATPとADPをほとんど認めずそのほぼすべてがAMPで、すなわちII型菌では対数増殖期でエネルギー充足度(ATP+1/2ADP/ATP+ADP+AMP)が限りなく0に近い値を示した。これらのアデノシンリン酸は主に培養中の菌体部に認められた。生育にともなうアデノシンリン酸の消長も両菌群間で異なり、I型菌ではいずれのアデノシンリン酸とも培養時間の延長にともないその量は増加傾向を示したが、II型菌ではとくにAMPは対数期でその量を増加し、定常期ではほぼ0にまでその値を低下した。これらの傾向は培地中のマグネシウムやグルコースの有無、異なる生育温度・酸素分圧・pHでも違いが認められなかった。各アデノシンリン酸を添加培養した結果、I型菌ではこれらの利用速度が極めて遅く、また加えたアデノシンリン酸の種類で菌体中に蓄積されるアデノシンリンの構成を異にしたが、II型菌では培地中のアデノシンリン酸は直ちに利用され、またその種類で蓄積されるアデノシンリン酸の構成に違いが見られず、両者は遺伝的な形質を異にすると考えられた。
|