1996 Fiscal Year Annual Research Report
体温調節機能の発達過程に関する研究:運動処方,トレーニング計画に関する基礎的研究
Project/Area Number |
07807012
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
鳥井 正史 九州工業大学, 工学部, 助教授 (00207664)
|
Keywords | 体温調節能 / 生体機能の成熟 / 体熱出納 / 熱放散 / 最大下運動 |
Research Abstract |
1.学童の運動処方に関する基礎的検討資料を得るために、学童と成人男子大学生(対照群)に異なる2つの強度の運動を負荷し、両者の体温調節反応の相違を比較・検討し,運動時の体温調節機能の発達過程を明かにするものである。特に体熱出納の面から定量的に学童と成人の運動時の体温調節能の状況について把握する。この目的を達成するために、学童(実験群)の実験を完了した。 2.すでに対照群の実験は昨年までに終了していて、その一部英国のスポーツ医学会機関誌に報告した。さらに今回学童の基礎的実験は分析項目を一部変更したことから総ての項目について実験を完了した。概略的には成人男子大学生と学童の運動時体温調節反応の実験成績を対比させて考察することが、可能となった。 今年度は、関連文献の省察を遂行すると共に、 A 学童と成人男子大学生の発汗、体温、VO_2およびHR反応 B 体熱出納の動向 C 異なる産熱水準下における運動時の学童と成人のVo2-HRの関係 D 深部体温の上昇に対する蒸発による放熱反応の関係から分析、検討した。 3.これまでの結果の大要を示すと以下の通りである。 (1)対照群と学童の運動時体温調節反応、特に発汗反応を比較すると、発汗量、発汗速度ともに、学童では、対照群より劣る。これは2つの異なる運動時に観察されている。このことは局所汗腺の動向からも確認された。 (2)運動前の深部体温の絶対値は学童で有意に高い。また、深部体温上昇速度に対する発汗の感受性は成人と比較して劣っている傾向にある。 (3)皮膚温の動向に関しては成人と学童おいて基本的に差異はないようである。 (4)体熱出納やVo2-HRの関係についてはまだ詳細な分析は行っていない。 最後に、上述した方法にしたがって詳細な分析、検討を行い、更に運動処方に関する基本的考察を加えことにする。
|
-
[Publications] 鳥井正史: "学童の運動時体温調節反応." 運動と体温研究会,1995.
-
[Publications] Torii,M.,Nakayama,H.,Sasaki,T.: "Thermoregulation of exercising men in the morning rise and evening fall of phases internal temperature." Br.J.Sports Med.,. 29(2). 113-120 (1995)
-
[Publications] Torii,M.: "Exercise-thermoregulation in children and adults." Ist International Syposium “Medicina Sportiva '96",The XXII Congress of the Polish Society of Sports Medicine,15-18 September,1996,Krakow,Poland. (Abstrac,). 80
-
[Publications] Torii,M.and Miyabayashi T.: "Heat balance ragulation during exercise : circadianity and seasonality" In : Y.Shapiro,D.M.Moran,and Y.Epstein(Eds.). Environmental Ergonomics : Recent Progress and New Frontiers,Freund Publishing House. Ltd.: London,. 437 432, (1996)
-
[Publications] Torii,M.: "Temperature regulation during exercise in Children" 1997 Symposium on Thernal Physiology. 8-12 July 1997,Copenhagen,Denmark. (予定).