1996 Fiscal Year Annual Research Report
ライム病ボレリアによる游走性紅斑モデルとその出現機序に関する検討
Project/Area Number |
07807032
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
磯貝 恵美子 北海道医療大学, 歯学部, 助手 (80113570)
|
Keywords | ライム病 / Borrelia Burgdorferi / 游走性紅斑 / 血小板活性化因子 / 炎症性サイトカイン / 血小板 / 好中球 / 血管内皮細胞 |
Research Abstract |
游走性紅斑(Erythema Migrane : Em)はライム病の特徴的な病変で、診断基準の一つになっている。しかしながら、なぜ世界の国々でEMの出現率が異なるのかという理由やその発病病理機構については不明であった。そこで我々はEMマウスモデルを作製し、米国・ヨーロッパ・日本で分離された菌株による皮膚病変の違いを調べた。皮膚病変はライム病ボレリアを接種されたすべてのマウスで確認されたが病変の広がりやタイプは菌種によって異なっていた。 病変形成に血小板の活性化が関与するかどうかを調べた。血小板活性化因子(PAF)のantagonistを投与されたマウスでは有意に皮膚病変は抑制された。このことは生体内でPAFを介した血小板の活性化がおこり、病変形成に関与したと考えた。この系をin vitroで確かめるために、ライム病ボラリアによる直接刺激を血小板に行なったが活性化はおこらなかった。PAFの誘導は好中球や血管内皮細胞をライム病ボレリアで刺激することにより可能だった。 PAFとならんで炎症性サイトカイン(IL-1,IL-6,TNF-α)はライム病の発病病理に関与することがin vivoおよびin vitroの系で証明できた。
|
-
[Publications] Ishii,N.,Isogai,E.,Isogai,H.et al.: "T cell sesponse to Borrelia garinii,Borrelia afzelii,and Borrelia japonica in various congenic mouse strains" Microbiol.Immunol.39. 929-935 (1995)
-
[Publications] Isogai,E.,Kimura,K.,Fujii,N.et al.: "Platelet-activating-factor-mediated pathogenesis in Lyme disease" Infect.Immun.64. 1026-1029 (1996)
-
[Publications] Isogai,E.,Isogai,H.,Masuzawa,T.et al.: "Borrelia burgdorferi sensu lato in an endemic environment : wild sika deer (Ceruvus nippon yesoensis) with inteated ticks" Microbiol.Immunol.40. 13-19 (1996)
-
[Publications] Masuzawa,T.,Wilske,B.,Komilcado,T et al.: "Comparison of osp A serotypes for Borrelia burgaorferi sensu lato from Japan,Europe and North America" Microbiol.Immunol.40. 539-545 (1996)
-
[Publications] Yukitake,M.,Kuroda,Y.,Kurohara,K.et al.: "Occurrence of Borrelia garinii oculo-neuroborreliosis in Japan" J.Neuro.Sci. 142. 160-161 (1996)
-
[Publications] Isogai,E.,Isogai,H.,Kimura,K.et al.: "Cytokines in the serum and brain in mice infeoted with distinct species of Lyme disease Borrelia" Microbial Pathogenesis. 21. 413-419 (1996)