1995 Fiscal Year Annual Research Report
MUC1ムチンを標的とした新しい腫瘍免疫療法の開発
Project/Area Number |
07807058
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
仲川 尚明 札幌医科大学, 医学部, 助手 (80253996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日野田 裕治 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (10165128)
|
Keywords | MUC1ムチン / cytotoxic T 細胞 / HLA非拘束性 / 0-グリコシド結合型糖鎖 |
Research Abstract |
MUC1ムチンコア蛋白に対するcytotoxic T細胞(CTL)はHLA非拘束であり、MUC1陽性であれば癌の種類に関係なく、誘導されたCTLの標的細胞障害活性は広いスペクトラムを示す。本年度は多発性骨髄腫患者6例の末梢血あるいは骨髄より、抗MUC1 CTLの誘導を試み、2例に誘導が可能であった。これらのbulk CTL linesをそれぞれTSおよびKYと名づけた。表面形質はTSがCD8^+、KYがCD4^+であった。ともにMUC1陽性培養細胞株に対して広く細胞障害活性を示した。この細胞障害活性は、抗HLA抗体では抑制されないが、抗CD3抗体、抗α/β T細胞受容体抗体によって明らかに抑制された。ヒト大腸癌細胞株CHCY-1のMUC1トランスフェクタントは0-グリコシド結合型糖鎖の合成阻害剤であるbenzyl-α-GalNAc処理によって、抗MUC1コア蛋白モノクローナル抗体の反応性が著名に上昇する。このトランスフェクタントに対するTSの障害活性を検討したところ、benzyl-α-GalNAc処理によって障害活性の著名な上昇を認めた。 一方、H-rasでトランスフォームしたNIH3T3細胞を用いたMUC1トランスフェクタントは、benzyl-α-GalNAc処理によっても、抗体の反応性、CTL(TS)の障害活性ともに変化が悪かった。すなわち、抗MUC1 CTLの反応性は、糖鎖によって阻害されていることが示唆された。
|
-
[Publications] Nakagawa N,Hinoda Y,et al.: "Cytotoxic T cella from bone marrow of multiple myeloma patients can recognize underglycosylated form of MUC1 mucin." J.Immunol.(in press). (1996)
-
[Publications] Makiguchi Y,Hinoda y,et al.: "Effect of MUC1 mucin,an anti-adhesion molexule,on tumor cell growth." Jpn.J.Cancer Res.86(in press). (1996)
-
[Publications] Hinoda Y,Nakagawa N,et al.: "Expression of sulfated carbohydrate chains detected by monoclonal antibody 91.9H in human gastric cancer tissues." Proceedings of lst International Gastric Cancers Congress. 843-847 (1995)
-
[Publications] Sato Y,Hinoda Y,et al.: "Expression of CD10/neutral endopeptidase in normal and malignant tissues of the human stomach and colon." J.Gastroenterol.31. 12-17 (1996)