• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

高速液体クロマトグラフィー法による有機酸代謝異常症の診断法の確立と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 07807077
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

佐倉 伸夫  広島大学, 医学部, 助教授 (00144832)

Keywords有機酸 / 有機酸代謝異常 / 高速液体クロマトグラフィー / 楓糖尿症
Research Abstract

有機酸代謝異常症は診断に急を要し、しかも、個々の有機酸代謝異常症に特有の症状に乏しく、機器分析により化学診断する以外に方法が無い現状である。従来は、ガスクロマトグラフィ/質量分析計(GC/MS)で、診断されてきたが、機器装置が高価なために普及していない。現在国内では、僅かに数施設のみで分析可能で、急を要する疾患に対する備えとしては、不十分である。高価な機器が有機酸分析の普及を妨げているとすれば、より廉価な機器による分析法が確立されれば、多くの施設で分析可能となり、迅速診断も可能となり、その意義は大きい。
GC/MSに代わる方法はHPLCであるが、有機酸の検出法に問題があり、臨床応用は困難であった。最近、高感度な電気伝導度検出法が開発され、このHPLCによる有機酸分析法を確立し、臨床応用した。過去のHPLC法に比べて、今回用いたイオン排除クロマトグラフィー法+電気伝導度検出法は十分な分離能と感度を有し、機器自体もGC/MSに比べればはるかに廉価であった。
1 平成7年度HPLCによる有機酸分析法の確立
分離には、イオン排除クロマトグラフィー法を用いた。カラムはイオン交換カラムで、移動相にはイオン排除試薬のパラトルエンスルフォン酸を用いた。有機酸の検出は電気伝導度検出法を用いた。その結果、試薬として入手可能な有機酸約30種が分離定量可能で、臨床応用可能となった。
2 平成8年度HPLC有機酸分析法の臨床応用
正常値決定のため、新生児スクリーニングで偽陽性であった患者尿を用いて、有機酸を分析定量した。尿そのものを検体としても十分な測定感度が得られ、有機溶媒での抽出は不要であった。
つぎに、既に診断の確定している有機酸代謝異常症患者尿での分析を試み、楓糖尿症、メチルマロン酸尿症、アルカプトン尿症、イソ吉草酸尿症、グルタール酸尿症、3-ヒドロキシ-3-メチルグルタール酸尿症、ミトコンドリア異常症(高乳酸尿症)の各疾患について診断可能であった。
より廉価なHPLCを用いる有機酸代謝異常症の化学診断法が確立されたので、本法が早期診断早期治療の一助になると確信する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐倉伸夫: "新しい高速液体クロマトグラフィー法による楓糖尿症の診断法の確立" 広島医学. 49巻7号. 926-928 (1996)

  • [Publications] 清水浩志: "乳児期にpearson症候群様の造血障害で発症したKearns-Sayre症候群の1例" 日本小児科学会雑誌. 100巻11号. 1785-1792 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi