• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

放射光を用いた癌の画像診断に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 07807087
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

加藤 博敏  放射線医学総合研究所, 重粒子治療センター, 研究員 (80250116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兵藤 一行  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助手 (60201729)
安藤 興一  放射線医学総合研究所, 第3研究グループ, サブグループリーダー (00159526)
遠藤 真広  放射線医学総合研究所, 重粒子治療センター, 室長 (40160402)
Keywords放射光 / 単色X線 / 放射線吸収係数 / 癌
Research Abstract

目的:放射光から得た単色X線の癌組織と非癌組織における吸収係数の測定系を確立する。
方法:(1)まず、単色X線撮影による癌部、非癌部組織の鑑別の可能性についての予備的実験を行なった。ホルマリン固定された剖検標本(膵癌3、肝細胞癌3、転移性肝癌5)を用い、放射光から発生させた33KeV単色X線による撮影を行ない、軟X線撮影および通常のX線撮影と画像を比較した。撮影条件は、33KeV単色X線撮影が25〜35mA、33msec/1枚、軟X線撮影が30KeV、2.8mA、10、20、30sec/1枚、通常のX線撮影が、40KeVと44KeV、100mA、0.01sec/1枚であった。(2)吸収係数の測定試料として、手術新鮮標本を用いることとし、そのために必要な器具の整備と組み合わせを決定した。この測定系を用いて、種々のエネルギーの単色X線の取り出しと測定系への入射実験を行なった。
結果:(1)33KeV単色X線によるホルマリン固定剖検標本の撮影は、軟X線および通常のX線撮影と比べて、良好なコントラストを得られなかった。(2)大型光学ベンチの上に設置した2個のイオンチャンバーの間に2個のスリットを置き、この間に試料台を設置した。さらにX線の入射側にもスリットを置いて測定系を製作した。この系に25、30、33KeVの単色X線を入射できることを確認した。
考察:製作した測定系を用いて目的の実験ができることが確認できた。また、(1)の結果に関しては、33KeVではエネルギーが高すぎる、ホルマリン固定が組織間のコントラストを低下させた等の理由が考えられるため、今後は、より低エネルギー域での新鮮標本を用いた実験を行なう予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi