• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

腎糸球体の発生分化を決める遺伝子のクローニング

Research Project

Project/Area Number 07807107
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

北本 康則  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (80195297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨田 公夫  熊本大学, 医学部・第三内科, 教授 (40114772)
Keywords腎 / 糸球体 / 発生分化 / 血管新生 / VEGF
Research Abstract

ラット胎仔の後腎を糸球体形成前(14日目)からほぼ完成する時期(20日目)までの種々の時期で採取し,無血清培地を用いて6日間器官培養し,隔日で培地の交換を行なった。培養上清のVEGF濃度をELISA法で測定した。
糸球体形成前に比べて形成が進む時期に採取した腎からのVEGFの培地への放出量は多く,また培養により尿細管の分化が進むにつれてVEGFの培地への放出はふえた。培地中のVEGF濃度は50-550ng/mlであり血管内皮の増殖をおこすには充分であると考えられた。以上をまとめると
(1)糸球体の形成期にVEGFが腎で作られ細胞外に放出された。
(2)放出量は尿細管の形成に比例して増えた。
この結果から,発生期の後腎で尿細管の形成が進むにつれてVEGFの産生が増し,血管新生を誘導し糸球体形成に関与することが強く示唆された。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi