1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07807143
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
小野 浩史 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (30260813)
|
Keywords | 保存 / 血管コンプライアンス / 組織酸素消費量 / 低温 |
Research Abstract |
切断肢の保存状態を評価し、その組織が再接着可能かどうかを判定するための一つの方法として、切断肢内の血管コンプライアンスおよび切断肢の組織酸素消費量の体外循環潅流装置による測定方法を確立した。体外循環潅流装置として、同系ラットの新鮮な血液で組織潅流が行われ、さらに生理的に安定した血行動態が得られるシステムを完成させた。循環回路への血液供給源には別の同系ラットを用い、全身痲酔下に人工呼吸器にて呼吸を管理し、動静脈圧をモニターしつつ、大腿動脈と頚静脈に体外循環回路を接続する方法を用いた。この装置に切断肢を連結し、その動脈圧、静脈圧、重量、動静脈血の酸素含有量を経時的に計測データをパーソナルコンピューターに接続記録し、血管コンプライアンス、血管透過性、組織酸素消費量を実験の進行と同時に計算した。本方法における本年度の実験過程で、切断肢の新鮮群と保存温度が4℃の群の血管コンプライアンスや組織代謝率が明らかとなった。すなわち、再還流温度を37度とした場合、血管コンプライアンスは新鮮切断肢群は0.35に対し、4℃24時間保存群では0.25に低下していた。また、切断肢の組織酸素消費量は新鮮切断肢群で53.7に対し、4℃24時間保存群では14.1に低下していた。以上より4℃24時間保存群では新鮮切断肢に比較して血管コンプライアンスも組織酸素消費量も有意に低下していることが明らかとなった。 今後は、この低下した血管コンプライアンスと組織酸素消費量を改善させる方法を解明する必要がある。
|