1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07807152
|
Research Institution | TOKYO UNIVERSITY,BRANCH HOSPITAL |
Principal Investigator |
西井 修 東京大学, 医学部・附属病院分院, 助手 (40189254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小泉 佳男 東京大学, 医学部・附属病院分院, 助手 (90240720)
加藤 賢朗 東京大学, 医学部・附属病院分院, 講師 (00185878)
|
Keywords | ミューレリアン インヒビター / 顆粒膜細胞 / 定量的 RT-PCR / RT-PCR |
Research Abstract |
1)Mullerian inhibitor(Ml)の遺伝子発現をRT-PCR(Reverse tanscription-Polymerase Chain Reaction)により試みた.対象は産婦人科領域で容易に採取可能で、Mlを発現していると報告されている顆粒膜細胞(granulosa cell)を用いた.開腹手術時に患者の同意を得て卵胞液を穿刺、吸引し卵胞液中に含まれるgranulosa cellを遠沈により得た.このgranulosa cellををそのまま、あるいはmonolayer cultureにより初代培養した細胞から、total RNAを抽出した. Primerはexon3,4,exon1,3,exon2,3に設定した3種類を作成しRT-PCRをおこなった.さまざまなに条件設定でRT-PCRを行なった.結局exon3,4に設定したPrimerが最も安定して目的とするバンドが得られることが判明したので゙、以下の実験を行った. 2)monolayer cultureにより初代培養したgranulosa cellに、種々の刺激物質(estrogen(10^<-6>-10^<-8> M),progesterone(10^<-6>-10^<-8> M),8-bromo-cAMP(1microM),IL-1(10^<-6> M),IL-2(10^<-6> M)を添加して12時間培養後total RNAを抽出し,Mlの遺伝子発現を定量的RT-PCRにより測定した。内部コントロールとしてbeta-actinを用いた.今回の実験系では,これらの物質はMl遺伝子発現に影響を与えなかった.今後,他の物質を添加した実験を行いMl遺伝子発現の調節因子を同定する必要がある.
|
-
[Publications] 加藤賢朗, 川名 尚: "卵巣腫瘍と高カルシウム血症" 図説産婦人科view-27 分子細胞生物学;編集 川名 尚,野沢志朗 メジカルビュー社. 144-151 (1997)
-
[Publications] Takizawa K., Ikeda M., Satoh Y., Kato Y., Murakami T., Kawana T: "A case of a 23-year-old woman with serous surface papilloma of borderline malignancy of the left ovary and mucinous cystadenoma of the right ovary." Int.J.Clin.Oncol. 2. 170-173 (1997)
-
[Publications] Takizawa K., Kato Y., Satoh Y., Kawana T: "Two cases with ovarian cancer refractory to cisplatin-based chemotherapy managed by a new combination chemotherapy with irinotecan hydrochloride and mitomycin-C." Int.J.Clin.Oncol. 2. 238-242 (1997)
-
[Publications] Takizawa K., Kato Y., Hasebe T., Ishiyama K., Koizumi Y., et al.: "Two cases with highly drug-resistant choriocarcinomas managed by multidiciplinary therapeutic modalities." Int.J.Clin.Oncol. 2(in press). (1997)