• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

口腔粘膜疾患の遺伝子治療の開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 07807183
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

鎌田 伸之  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70242211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立川 敬子  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70236537)
KeywordsアンチセンスDNA / 発現プラスミド / アデノウィルスベクター / サイトカイン / 口腔粘膜疾患 / 遺伝子治療
Research Abstract

1.遺伝子導入研究
in vitro:口腔扁平上皮癌細胞に、RSV-LTRを配置したβ-galactosidaseおよびCAT遺伝子の発現プラスミドを脂質二重膜法によって導入し、酵素活性測定による遺伝子産物の発現を確認した。また、AP-1結合配列を上流に持つCAT遺伝子の発現プラスミドを導入後、細胞をTPA処理し、CAT遺伝子の誘導を確認した。さらにIacZ遺伝子を組み込んだアデノウィルスベクターを細胞に感染させ、LacZの一過性の発現を確認した。
in vivo:ヌードマウス舌にβ-galactosidaseおよびCAT遺伝子の発現プラスミドを脂質二重膜とともに粘膜下注射し、それぞれの酵素活性を測定した。また、扁平上皮癌細胞をヌードマウスに移植した腫瘍に、アデノウィルスLacZ遺伝子ベクターを注射し、LacZ蛋白が発現することを明らかにした。
2.アンチセンスDNAによる遺伝子発現制御研究
in vitro:TPA、IFN-β、TNF-γの刺激による、扁平上皮癌細胞におけるI-CAM1の誘導を、抗ヒトI-CAM1抗体を用いて確認した。この発現はヒトI-CAM1遺伝子に対する20merのアンチセンスDNAを処理することで抑制されることを明らかにした。
in vivo:TNF-γで刺激したヌードマウス下におけるI-CAM1の誘導を抗マウスI-CAM1抗体を用いて確認した。同時にマウスI-CAM1遺伝子に対するアンチセンスDNAの処理によるI-CAM1の誘導の抑制の検討をおこなっている。
3.まとめ
発現ベクターの導入およびアンチセンスDNAによる制御研究とも、遺伝子軟膏としての開発をめざしており、in vivoにおける注射、直接塗布(滴下)および混合軟膏などの投与法と導入効率の比較、組織学的にどの深さまで導入し得るかを検討している。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi