1997 Fiscal Year Annual Research Report
蛍光性クマリン環を有するL-α-アミノ酸の合成とその光学異性体分離への応用
Project/Area Number |
07807196
|
Research Institution | Hokkaido Pharmaceutical University School of Pharmacy |
Principal Investigator |
長澤 一男 北海道薬科大学, 薬学部, 助教授 (50128831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬戸 則子 北海道薬科大学, 薬学部, 助手 (00285553)
|
Keywords | 蛍光 / クマリン / L-α-アミノ酸 / キラル α-オキシカルボン酸 / 光学異性体識別試薬 |
Research Abstract |
1.α位不斉炭素原子に水素原子を有する酸ハライドの塩基存在下のエステル化反応では,100%ラセミ化するという「化学の常識」を加熱活性化した塩基性アルミナを用いて打破し,窒素原子を保護した天然型L-α-アミノ酸を,ラセミ化することなく応用範囲の広いその第三級ブチルエステルに導いた。 2.前項を利用して,L-プロリン第三級ブチルエステルを合成,更にクマリン骨格と縮合させ,キラルアルコール,アミン類に対する光学純度検定に有用な^1H NMR専用のキラル誘導化試薬略号,CDA),クマリノプロリンの開発に成功した。 3.前項のクマリノプロリンでは「歯がたたない」立体障害の大きなキラルアルコール,アミン類に対しては,代りにより有用なクマリノピログルタミン酸を新たに開発,公表した。驚ろくべきは本化合物の化学反応性で,^1H NMR文献上皆無に近いキラル第三級アルコールのCDAとして利用可能であることが判明した。 課題研究の拡大として,L-α-アミノ酸のみならずキラルα-オキシカルボン酸とクマリン骨格を縮合させた。100%光学的に純粋なクマリノオキシカルボン酸を合成し,これらの化合物が又キラルアルコール,アミン類に対するCDAとして有用であることを実証し,報告した。
|
-
[Publications] Kazuo NAGASAWA: "Activated Basic Alumina Promotes a Mild. Clean and High-Yield Racemization-Free Synthesis of t-Butyl Esters from Chiral ---" Chemistry Letters. 209-212 (1994)
-
[Publications] Kazuo NAGASAWA: "N-Coumarinyl-L-Proline, A Novel Chiral Derivatizing Agent for ^1N NMR Determination of Enantiomeric Purities of Alcohols ---" Chem.Pharm.Bull.43. 344-346 (1995)
-
[Publications] Kazuo NAGASAWA: "New Crystalline N-(Coumarin-4-yl)-L-Pyroglutamic Acid. The First Synthesis and Application to ^1H NMR Optical Purity ---" Heterocycles. 45. 1047-1050 (1997)
-
[Publications] Kazuo NAGASAWA: "Coumarin-Containing Chiral Discriminating Agents.VII.New Crystalling ^1H NMR Enantiomeric Excess Determination ---" Yakugaku Zasshi. 117. 786-799 (1997)
-
[Publications] Kazuo NAGASAWA: "Coumarin-Containing Amino Acids and Oxyacids as Chiral Discriminating Agents. Part III. Novel Crystalline(R)-(+)- ---" Heterocycles. 46. 567-580 (1997)
-
[Publications] Kazuo NAGASAWA: "New Enantiopurity ^1H NMR Inspection Agents for Chiral Carboxylic Acids. N-Coumarinyl-L-Prolinol and---" Synthetic Communication. 28. 0000 (1998)