• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

コミュニケーション能力弱者のQOL援助

Research Project

Project/Area Number 07808005
Research InstitutionShiraume Gakuen College

Principal Investigator

佐々 加代子  白梅学園短期大学, 保育科, 教授 (20113285)

Keywordsコミュニケーション / 能力弱者 / QOL / 援助法 / 養成プログラム
Research Abstract

乳幼児、障害児・者ー痴呆性老人や重病にある人は、その生きるその状況故にコミュニケーション能力のうちの発話・発語能力を用いてもその時々の自分の意志を言語化することが弱いし、表現していてもその意味を取り違えられることが多い。一般に、援助者はその役割を担うことになるまでに専門的なことを学んでいるわけではない。保育や看護を学んできた人でさえも、職業として担う場合は何とかっできても、生活場面で問われることになるとできない人がかなり多い。自分の生活の中に、その人の生活を援助するというかかわりの中で保障すべき内容を求められるからである。弱者と規定していくその人たちとのかかわりを考えるとき、その人の今の(生活)中で、その人自身が示す様々な信号行動系の内容を、コミュニケーション場面として切り取り、一つひとつをその人自身がとらえているであろう時間軸の中に入り込んで対応した上で、行動などの意味内容を見出していくことにある。援助する役割を担うかかわり手は、自分の生活を自律させながら、その弱者の“生きる"場としての今を共有しながらかかわるということになる。従って、両者の生活がどの“場"でなされるのかということによって援助者に求められるかかわりの質が違ってくる。生命の危機に直面している場合と、恒常的にその暮らし方があるであろうと推測される場合とでは異なることになる。自律した生活ができないという人たちの援助者の援助としては、保育者・臨床者養成において見出した、発達助成のプログラムが有効である。どのような状況にある人とのかかわりを求められても、人としてのコミュニケーション関係の展開過程における交信内容の吟味によって改善策が見出せる。そのコツを得ていくには、養成プログラムに沿いながら自分自身のものにしていくことにある。子育て支援や介護の問題の解決法として考えられよう。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐々 加代子: "コミュニケーション能力弱者のQOL援助I" 白梅学園短期大学紀要. 第32号. 67-79 (1996)

  • [Publications] 佐々 加代子: "コミュニケーション能力弱者のQOL援助II" 白梅学園短期大学紀要. 第33号. 35-56 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi