1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07808057
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
志村 洋子 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60134326)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 弘義 東洋大学, 工学部, 講師 (10058141)
|
Keywords | 幼稚園 / 保育所 / 保育室内 / 音響特性 / 教師・保育者 / 環境音暴露量 / 保育活動内容 / 快適音環境 |
Research Abstract |
平成7年度は、作業仮説1)「保育所・幼稚園における実際の保育室内の音響特性はどの様なものであるか」、ならびに、作業仮説2)「乳幼児のコミュニケーションを支える音場としての室内が活動状況の変化によって音圧レベル等がどの様に変動するのか」について、実際の保育室内の音響環境の検討を行った。また、作業仮説3)「「乳幼児を保育する側である教師・保育者等の環境音・作業騒音の暴露量とはどの様なものであるか」についても一部検討を行った。 幼稚園・保育所、計6ヶ所の保育室合計12室の音響の測定実験を行い、各々の音響特性を解析した。また、通常の保育が行われている室内の録画・録音を行い、それらの分析から保育活動の変化による音響特性の変容を解析共通性・相違点を明らかにした。その際、教師・保護者に環境音測定暴露計を装着してもらい計測を行った。 その結果、保育室内騒音レベルは55〜80dBの間に集中した。教師・保育者による環境音・作業騒音測定暴露測定の結果も全時間の平均LAeqは76dBで、保育所での乳児の睡眠時間の結果を除くとほぼ80dBとなり、1日を通しての教師・保育者の環境音暴露量も大きかった。また、保育の活動内容によっては騒音レベルは90dBに達し、また、測定レベルの最大値が100dBを超えることもわかった。乳児の活動内容との関連で見ると、主な音源は乳児の泣き声や幼児の叫び声が重複したり、堅い素材の遊具が床にふれるなど遊びの活動に伴って発生する音であった。 これらのことから、保育者だけでなく乳幼児にとっても、保育室内が快適な音環境とは言いがたい状況と考えられ、室内の反響音の吸収など建築上の何らかの対策が望まれる。今後はされに多くの室内を測定し、新たに適切な対策を検討したい。
|
-
[Publications] 志村洋子、藤井弘義、井上美智子: "幼稚園・保育所における保育室内の音環境(1)-乳幼児の活動と音響特性-" 日本音響学会平成8年度春季研究発表会. (印刷中). (1996)
-
[Publications] 志村洋子: "母親の音声と乳児の相互作用" 周産期医学. Vol.26 No.1. 63〜67 (1996)
-
[Publications] 今泉敏、志村洋子: "胎内の音環境" imago. Vol.7 No.1. 56〜62 (1996)
-
[Publications] Saito, Asakawa, Shimura, Imaizumi.: "Development of speaker identification by young children." Ann. Bull. RILP Univ. of Tokyo. No.29. (1996)
-
[Publications] 志村洋子,今泉敏,山室千晶: "2カ月齢児音声に対する用事の感性情報認知" 日本発達心理学会第7回大会発表論文集. 12 (1996)
-
[Publications] 斉藤こずゑ,志村洋子,山室千晶,今泉敏: "幼児の話者識別と感情認知" 日本発達心理学会第7回大会発表論文集. 36 (1996)