• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

遺物の熱履歴を磁化特性で調査する方法の研究

Research Project

Project/Area Number 07831004
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

酒井 英男  富山大学, 理学部, 助教授 (30134993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇野 隆夫  富山大学, 人文学部, 教授 (70115799)
広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
Keywords遺物や焼土 / 熱履歴の調査 / 熱残留磁化 / テリエ法 / 段階熱消磁法 / 磁気ヒステレシス測定
Research Abstract

本研究では、ものの煮炊きに使用された土器類、火事を被った屋根瓦等、焼成後に再び加熱を被った遺物の再加熱の痕跡の検討法として、岩石磁気学の研究手法を確立することを目的としている。さらに、考古学に非常に貢献できる加熱温度の情報の入手も目指している。
遺物や焼土が過去に被った熱履歴の調査には、加熱で獲得される熱残留磁化を用い、調査手法として段階熱消磁法、テリエ法と磁気ヒステレシス測定を利用することを計画し、本年度は、加熱実験、テリエ法、磁気ヒステレシス装置の改良および解析方法の改善に重点を置いた。
実験資料として、北陸地域および関西地域から再加熱の可能性がある遺物を探して、それらの考古学的な情報を収集した。一部試料のテリエ法実験、熱消磁実験を実施した結果、再加熱を被った試料を見い出した。さらに、こうした調査における磁気ヒステレシス測定の有効性も確認した。
また歴史時代の噴火に伴う降下物の調査を、磁化特性による熱履歴測定法で行った。さらに岐阜県の焼岳火砕流堆積物の地域において、人工焼土の実験を行ない、火山噴火で埋まった遺構における同様な手法の有効性を検討した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 酒井英男ほか: "江馬氏館における電磁探査とレーダー探査" 「江馬氏城館跡」富山大学考古学教室. 151-164 (1995)

  • [Publications] 酒井英男ほか: "福島城跡遺跡および十三湊遺跡における電気探査" 国立歴史民俗博物館研究所報告. 第64集. 137-142 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi