1995 Fiscal Year Annual Research Report
臨界点乾燥法による保存処理を施した遺跡出土木材の長期保存に関する研究
Project/Area Number |
07831010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nara National College of Technology |
Principal Investigator |
河越 幹男 奈良工業高等専門学校, 化学工学科, 教授 (90043489)
|
Keywords | 保存科学 / 出土木材 / 超臨界乾燥 / 保存環境 / 湿度変化 |
Research Abstract |
超臨界乾燥処理を施した遺跡出土木材の長期保存中における湿度変化の影響について実験的、理論的に検討した。 まず、超臨界乾燥処理後の出土木材の平衡含水率を測定した。出土木材の平衡含水率は、現世材、自然乾燥の出土木材の何れよりも小さいことが分かった。このことは、超臨界乾燥処理後の出土材は現世材や自然乾燥出土材に比べて湿度の影響を受けにくいことを示しており、保存処理の観点からみると好都合な特性である。 次に、湿度を30%から80%(あるいはその逆)にステップ状に変化させ、その雰囲気下に置かれた超臨界乾燥処理済み出土材の重量変化を測定した。木材内の水分移動が拡散モデルに従うとして解析し、水分移動係数を算出した。シラカシの場合、水分移動係数は、吸湿のときは2.9mm^2/day、脱湿のときは3.4mm^2/dayであり、測定精度を考慮すると両者に殆ど差異はなく、平均で3.1mm^2/day程度であった。出土木材の自然乾燥実験から求めた水分移動係数が29〜50mm^2/dayであるのに比べると、約1/10である。通常、超臨界乾燥処理材の方が空隙率が大きいので、水分移動係数も大きくなるはずであるが、逆の結果が得られた。この事は湿度変化による出土材の重量変化の律速段階が水分移動ではなく、吸着過程であることを示唆しているので、今度は吸着過程を考慮した解析を行う。
|
-
[Publications] 河越幹男・谷尻陽子: "超臨界乾燥法による遺跡出土木材の保存処理に関する基礎研究" 日本分化財科学会第12回大会(奈良). (1995)
-
[Publications] 河越幹男・谷尻陽子: "超臨界乾燥法による遺跡出土木材の保存処理" 日本分化財科学会誌「考古学と自然科学」. 29. 11-24 (1995)
-
[Publications] 河越幹男: "超臨界乾燥処理を施した遺跡出土木材の長期保存中における吸湿・脱湿特性" 日本分化財科学会第13回大会(東京:発表予定). (1996)