• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

多角的センサ情報の統合による非接触無拘束咀嚼運動解析

Research Project

Project/Area Number 07838001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

川嶋 稔夫  北海道大学, 工学部, 助教授 (20152952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 貴生  北海道大学, 歯学部, 教授 (90002229)
青木 由直  北海道大学, 工学部, 教授 (90001180)
Keywords咀嚼運動 / センサ統合
Research Abstract

下顎運動の診査(下顎運動の計測)は,顎機能異常の病因的検討や臨床診断において重要である.特に,下顎運動を3次元6自由度で計測し,目に見えない部分である顎関節部での動きを計測(推定)し,咀嚼運動の解析を行うことが必要であると考えられている.一方,口唇付近の皮膚の運動は咀嚼運動を明らかに反映しているが,その動態と咀嚼機能の関係は明らかにされてはいない.そこで本研究の第二年度では,初年度で達成された下顎運動の測定と,口唇付近の皮膚の動態観測の結果をもとに,これらの関連を明らかにし,診断へ応用するための解析システムの構築を目的として,研究を進めた.
1)複数の観測データの統合
レンジセンサおよびステレオカメラで観測した2種類の時系列センサデータをBayes推定,および空間的Ka1manフィルタの原理にしたがってセンサ統合するための原理を確率した.
2)口唇付近の運動測定システムの作成
口唇付近に多数個貼付したマーカーをステレオ視によりその3次元座標を追跡し,追跡するシステムを作成した.
2)動態と症状の関連性の解明
下顎運動とくに咀嚼運動時の運動状態の異常と,顎関節,咀嚼筋,咬合の異常の関係を臨床的に調べるための評価法を検討した.この手法では多数点のマーカーの時系列データを主成分分析により分解し,低次元のデータに変換して評価する手法を提案している.
3)実時間計測システムの設計
初年度で開発したソフトウエアのうち,画像による口唇付近の動態解析部を10秒程度オンラインで記録するシステムを作成した.当初はDSPを利用する予定であったが,汎用パーソナルコンピュータの性能の向上によって,小規模なシステムで測定システムを構成できた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 瀬高、坂口、川崎、長崎、川嶋、青木: "咀嚼時口唇付近の動きに関する多点時系列解析(第2報)" 北海道歯学雑誌. 17-1. 72-80 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi