1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07838002
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐々木 英忠 東北大学, 医学部・附属病院, 教授 (20004731)
|
Keywords | 脳梗塞 / 大脳基底核 / 不顕性誤嚥 / ドーパミン / サブスタンスP / カプサイシン / 嚥下反射 / 肺炎 |
Research Abstract |
本研究により嚥下障害のうちで本人が自覚せず誤って気管に嚥下してしまう不顕性誤嚥には三つの因子があることが判明した。 第一は脳血管障害のうちでも基底核の脳梗塞において不顕性誤嚥が多くなり、嚥下反射も低下し、肺炎の罹患率も高くなることである。このため、脳梗塞予防薬として脳循環改善薬や抗血小板薬が有効である。 第二にドーパミンの合成能が低下して不顕性誤嚥が生じることである。ドーパミンの補充療法により嚥下反射は改善することを証明した。 第三に気管と咽頭中のサブスタンスPの不足により嚥下反射は低下する。カプサイシンの投与により嚥下反射の改善をみた。以上より、不顕性誤嚥予防の手がかりが見出されてきた。
|
-
[Publications] T.Nakagawa et al.: "Sputum substance P in aspiration pneumonia" Lancet. 345. 1447- (1995)
-
[Publications] R.Kikuchi et al.: "High incidence of silent aspiration in elderly patients with community-aquired pneumonia" Am J Respin Crit Care Med. 150. 251-253 (1994)
-
[Publications] M.Itoh et al: "Assess ment of dopamine metabolism in brain of patients with dementia by means of ^<18>F-fluorodopa and PET." Am Nuclear Med. 8. 245-251 (1994)
-
[Publications] M.Itoh et al.: "Neuraceptor PET;assessment of dopamine reurotransmission in dementia." Brain,heart and tumor imaging,Updated PET and MRI. Elseirer Science B.V.101-105 (1995)