• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

嚥下のメカニズムと障害治療の試み

Research Project

Project/Area Number 07838002
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐々木 英忠  東北大学, 医学部・附属病院, 教授 (20004731)

Keywords脳梗塞 / 大脳基底核 / 不顕性誤嚥 / ドーパミン / サブスタンスP / カプサイシン / 嚥下反射 / 肺炎
Research Abstract

本研究により嚥下障害のうちで本人が自覚せず誤って気管に嚥下ししまう不顕性誤嚥には、三つの因子があることが判明した。
第一は、脳血管障害のうちでも大脳基底核の脳血管障害において不顕性誤嚥が多くなり、嚥下反射も低下し、肺炎の罹患率も高くなることである。このため脳梗塞予防に脳循環改善薬や抗血小板薬が有効である。
第二にドーパミンの合成能が低下して不顕性誤嚥が生じることである。ドーパミン補充療法により嚥下反射が改善することを証明した。
第三に気管と咽頭中のサブスタンスPの不足により嚥下反射は低下する。カプサイシンの投与により嚥下反射の改善をみた。
以上より不顕性誤嚥予防の手掛りが見出されてきた。
老人性肺炎は、要介護老人200万人のうち直接死因として最大の疾患であるが、老人性肺炎は不顕性誤嚥により生じるが、不顕性誤嚥を予防することにより、くり返し生じる老人性肺炎を予防する治療の目安がついたと考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T. Nakagawa. et al.: "Sputum substance Pin aspiration pneumonia." Lancet.345. 1447 (1995)

  • [Publications] U. Katsumata. et al.: "Aging effects on cough reflex." Chest.107. 290-291 (1995)

  • [Publications] H. Kobayashi. et al.: "Aging effect on swallowing reflex." Chest.(印刷中).

  • [Publications] T. Nakagawa. et al.: "High incidence of pneumonia in elderly patients with basal ganglia infarction." Arch. Int. Med.(印刷中).

  • [Publications] T. Yoneyama. et al.: "Oral hygienereduces respiratory infarctions in eldery bed-bound nursing home patients." Arch. Gerontil Geriatr. 22. 11-19 (1996)

  • [Publications] H. Kobayashi.: "Lerodopa and swallowing reflex" Lancet. 348. 1320-1321 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi