1995 Fiscal Year Annual Research Report
吸啜から咀嚼への機能変換:感覚入力系の免疫組織化学的、微細構造学的発育変化の検討
Project/Area Number |
07838010
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大島 邦子 新潟大学, 歯学部, 助手 (80213693)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 洋 新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70179597)
|
Keywords | ルフィニ神経終末 / 歯根膜 / 神経 / 免疫組織化学 / 微細構造 / axonal spine / ラット / 咀嚼 |
Research Abstract |
哺乳動物の、吸啜から咀嚼への変換メカニズムを解明するため、歯根膜神経支配の生後発達過程を微細構造学的に検討した。試料は、生後1、4、7-11、15-18、80日のWistar系ラットの上顎切歯部を用い、PGP9.5の免疫染色を行った上で、舌側歯根膜を光顕で観察し、その後、通法に従い、超薄切片を作成、電子顕微鏡にて観察した。一部の超薄切片にはタンニン酸-ウラン-鉛の三重染色を施し、軸索と周囲組織との関係を観察した。その結果、次のような所見を得た。(1)光顕的にルフィニ神経終末様の形態をもつ終末が認められたのは切歯萌出期(生後10日頃)であったが、微細構造学的に機械受容器の特徴といわれる複数のシュワン鞘に被覆された軸索末端部は、すでに生後4日で確認された。(2)成熟ルフィニ神経終末では軸索末端部の微細な原形質突起axonal spineが歯根膜線維の変形を関知するといわれているが、このaxonal spineは切歯萌出期からの出現し、その後、日齢の増加とともに、数の増加、伸長および複雑化を示した。(3)幼若ルフィニ神経終末では、axonal spineの基部に大小さまざまな径のvesicleが多数認められたが、切歯咬合開始期以降、漸次その数を減じる傾向がみられた。(4)ルフィニ神経終末の軸索末端部には豊富なミトコンドリアが存在するが、これが切歯咬合開始期からその数の増加、長大化を示した。(5)axonal spineは、歯根膜線維と直接接触することはなく、その間に基底模様の層が存在していた。また、この基底膜様構造は切歯咬合開始期頃から明瞭に観察されるようになり、徐々にその厚さを増していった。以上のように、ルフィニ神経終末は、切歯萌出期から咬合期にかけて急激な分化を遂げ、その機能に重要と思われる微細構造学的特徴を完成させていくことが明らかとなった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] K.Nakakura-Ohshima: "Postnatal Development of periodontal Ruffini Endings in Rat Incisors:An.Immunoelectron Microscopic Study Using Protein Gene Product 9.5(PGP9.5)Antibo" The Journal of Comparative Neurology. 362. 551-564 (1995)
-
[Publications] 大島 邦子: "吸啜から咀嚼運動への移行-形態と機能の関連-" 歯界展望・別冊デンタルオリンピア'95. (印刷中). (1996)