1996 Fiscal Year Annual Research Report
ラットの咀嚼筋運動ニューロンのアセチルコリン代謝酵素の活性について
Project/Area Number |
07838032
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Section | 時限 |
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
河岸 重則 九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (20137334)
|
Keywords | ラット / 咀嚼筋 / 運動ニューロン / アセチリコリン / エステラーゼ / 代謝 / 成長 / 老化 |
Research Abstract |
Wistar系雄ラットを用い、開口筋の顎二腹筋前腹、閉口筋の咬筋それぞれを支配する運動ニューロンのacetylcholinesterase(AChE)活性を定量的に測定し、成長、老化における両運動ニューロンのAChE活性の変化を調べた。AChEはニューロン細胞体だけでなくneuropilにも存在するため、酵素の細胞体での分布はそのままでは観測できない。そこで比可逆的酵素阻害剤diisopropyl fluorophosphate,DFPを投与して一旦、既存のAChEを失活させた。その後一定時間生存させ、細胞体内にだけ検出できる量の酵素を新しく合成させて、その活性を測定した。まず両運動ニューロンの同定に用いるべく、ラットの顎二腹筋前腹及び咬筋にそれぞれ蛍光色素nuclear yellow,bisbenzimideを筋注し、支配ニューロンを逆行性に標識した。24時間後DEPを投与し、さらに3時間生存させた後、心潅流固定を施し、脳幹を摘出、凍結連続切片を作製した。すぐに蛍光顕微鏡下にて、ニューロンを同定、次いで切片をAChE反応に供した。蛍光色素を含む細胞体について、マルチ測光顕微鏡装置で細胞体内の470nmの吸光度を測定し、AChE活性値とした。また画像解析装置を用いて細胞体の面積を測定し,それをもとにα運動ニューロンを同定、解析の対象とした。先に報告したように10週齢青年期のラットでは顎二腹筋前腹運動ニューロンのAChE活性は咬筋運動ニューロンの平均1.6倍高かった。生後5日目授乳期のラットのAChE活性は10週齢の半分程であったが、やはり顎二腹筋運動ニューロンの方が、咬筋運動ニューロンの1.2倍弱、活性が高かった。生後16日目で酵素活性は5日目と比べて大きくなっていた。運動ニューロン間の活性の比については、顎二腹筋前腹運動ニューロンの方が、咬筋運動ニューロンより1.2倍弱、高い活性を示し、この比は5日目と同じであった。生後1年のラットAChE活性は10週齢に比べて低下していた。また両運動ニューロン間での活性の差は認められなかった。
|