1997 Fiscal Year Annual Research Report
ラットの咀嚼筋運動ニューロンのアセチルコリン代謝酵素の活性について
Project/Area Number |
07838032
|
Research Institution | KYUSHU DENTAL COLLEGE |
Principal Investigator |
河岸 重則 九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (20137334)
|
Keywords | ラット / 咀嚼筋 / 運動ニューロン / アセチルコリン / トランスフェら-ゼ / 代謝 |
Research Abstract |
10週齢のWistar系ラット4匹を用い,開口筋の顎二腹筋全腹,閉口筋の咬筋それぞれを支配する運動ニューロンのコリンアセチルトランスフェラーゼ(ChAT)活性を定量的に測定した。まず両運動ニューロンの同定に用いるべく,ラットの顎二腹筋前腹及び咬筋にそれぞれ蛍光色素 nuclear yellow,bisbenzimideを筋注し,支配ニューロンを逆行性に標識した。色素注入24時間後,心灌流固定を施し,脳幹を摘出,凍結連続切片を作製した。すぐに蛍光顕微鏡下にて,ニューロンを同定するとともに顕微鏡写真にとった。次いで,切片を抗ChAT抗体とペルオキシダーゼ-抗ペルオキシダーゼ抗体複合体を用いたChAT免疫組織化学反応に供した。ペルオキシダーゼの基質はDiaminobentizineを使用した。活性の測定は,蛍光色素を含む細胞体について,マルチ測光顕微鏡装置で細胞体内の450nmの吸光度を測定し,ChAT活性値とした。また画像解析装置を用いて細胞体の面積を測定した。今回はα運動ニューロンを解析の対象とし、8個の運動核についてChAT活性を測定した。いずれの運動核においても,顎二腹筋前腹運動ニューロンのほうが危険率0.1%で有意に高い酵素活性を示し,咬筋運動ニューロンの1.2から1.5倍の活性があった。全測定値をプールして求めた平均値では1.4倍となった。先の研究と本実験で,神経伝達物質の合成・分解の両酵素コリンアセチルトランスフェラーゼとアセチルコリンエステラーゼともに,開口筋運動ニューロンの方が閉口筋運動ニューロンより高い活性を示すことが明らかとなった。
|