• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

モルモットにおける離乳時期、方法が咀嚼機能獲得に及ぼす筋電図学的研究

Research Project

Project/Area Number 07838045
Research InstitutionASAHI UNUVERSITY

Principal Investigator

飯沼 光生  朝日大学, 歯学部・小児歯科, 講師 (70184364)

Keywordsモルモット / 離乳 / 咀嚼リズム / EMG / 発達
Research Abstract

過去2年間モルモットの離乳環境が咀嚼機能獲得に及ぼす影響を検討し、モルモットを固形食、粉末食、人工乳で飼育すると咀嚼リズム形成時期がコントロールに比べ遅れること、親モルモットからの分離時期をコントロールに近ずけることにより咀嚼リズム形成時期も早くなること、を明らかにした。そこで今年度は、早期に離乳させた後、再び母獣の元へ戻すことにより、咀嚼機能獲得が早まるかどうかについて検討し、咀嚼機能獲得における感受期、臨界期は存在するのかを明らかにするとともに、咬筋筋電図、顎骨の大きさを測定し、固形食と粉末食で離乳させた場合の影響を検討し、以下の結果を得た。
1、親モルモットから生後3日で分離後、再び親の元へ戻すと、生後14日までに戻せば咀嚼リズム形成時期に影響を及ぼさないが、21日以降であれば15〜20日遅れた。しかし親に戻して離乳させなくても生後60〜70日の間には咀嚼リズムが形成された。このことより、咀嚼機能獲得の感受期は生後21日以前であり、臨界期ははっきりしないことが示唆された。
2、離乳前のモルモットに固形食、粉末食を与えると、咬筋の筋活動は粉末食群では、咀嚼開始後ほとんど変化がなく、水飲みの筋電図に似ていたが、固形食群は咀嚼開始直後はリズムが悪かったものの、その後よくなり、放電時間も長くなった。また、顎骨の大きさは、上顎では差は認められなかったが、下顎では固形食群の方が粉末食群に比べ大きかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 盧兆民、平良梨津子, 玉井良尚、飯沼光生: "モルモットにおける離乳時期が咀嚼機能獲得に及ぼす影響" 小児歯科学雑誌. 35(4). 715-721 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi