• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

汎アジア圏長期経済統計データベースの作成 The Compilation of Integrated Long-term Economic Statistical Database of the Trans-Asian Region

Research Project

Project/Area Number 07CE1001
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

尾高 煌之助  一橋大学, 経済研究所, 教授 (90017658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 可明  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017671)
平井 規之  一橋大学, 経済研究所, 教授 (80017665)
寺西 重郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70017664)
清川 雪彦  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017663)
富沢 賢治  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30017660)
Keywords国民経済計算 / 国民所得 / アジア / 極東ロシア / 経済発展 / 長期経済統計 / 数量経済史 / 地域環境経済
Research Abstract

A.研究組織の整備
戦前期ヴェトナムの歴史統計のため、ポール・ヴァレリー大学(フランス)、ソウル大学(韓国)等の数量経済史研究者等と協力者ネットワークを形成・強化した。また、外国人PDFを2名採用した。
B.研究の進捗状況
ロシア:戦後GDP/GDE系列を整備。ソ連期における物価統計の問題点に鑑み、名目系列の作成に努力。第2次大戦前期ならびに帝政ロシアのマクロ歴史統計の作成にむけ、統計資料の探索を開始。
極東ロシア・中央アジア:中央アジアのうちカザフスタン・トルキスタンの戦後におけるマクロ経済統計体系を作成して国際シンポジウムに提出。極東ロシアの経済史統計の探索を続行し、経済資料公文書館における資料調査や専門家との意見交換を実施。
中国:解放後における新SNA準拠のGDP/GDE系列(1952-95年)を完成・公表し、国際シンポジウムで報告。戦前期人口、農業生産、工業生産、物価・賃金統計の検討を続行し、戦前期GDP系列の第一次推計を作成。
台湾:GDP/GDE系列(1912-90年)を完成。戦前期の資本形成、人口・雇用及び金融統計を整備中。
コリア:韓国のGDP/GDE系列を点検。戦前期経済史統計を批判的に吟味。朝鮮人民共和国の統計精度を検討。
フィリピン:現時点で確認したフィリピン経済史統計の収集を完了。貿易と生産統計の入力と整備。
タイ:戦後期国民所得統計の性格をめぐり、文献調査、推計担当者からの聞き取りなどを実施。労働力統計の資料批判したほか、人口統計の精度を村落レヴェルで点検。
インドネシア:独笠義の工業・農業生産統計を整備・加工。戦前期の貿易統計の存在状況を調査。
ヴェトナム:戦後期GDP/GDE系列(1955-95年)を推計中。このうち1975年以降の第一次推計結果は国際シンポジウムで披瀝。他方、植民期における経済史統計(在フランス)を成功裡に探索。
インド・パキスタン:既存の国民所得諸推計を展望・比較考証。戦後農業生産統計を整備・加工したほか、20世紀初頭に遡る連続系列を開発し、戦後期との連続性を点検。工業生産系列を点検。また、戦前期教育統計のデータ・ファイルを作成。
トルコ・エジプト:戦前期国勢調査、貿易データ・ファイルを作成、前者は国際シンポジウムで報告。
物価・賃金:東アジア・東南アジア物価系列を体系的に整備中。
貿易・国際収支:細分類の商品別貿易統計を対象に、歴史統計資料を収集し、数値入力。
金融・財政:第2次大戦後の東南アジア金融制度史を検討し、その観点からデータを収集・整備。
人口・労働力:インド、台湾、タイの国勢調査ファイルを作成中。歴史人口学的作業枠組みを設定。
農業生産:広域アジアにおける農業統計を相互に比較検討。
工業生産ならびに国民所得:マクロ比較経済統計の整備と入力、推計作業中。
C.研究集会
2週に1回程度の頻度で、部会単位に研究会を開催(合計25回)。1997年10月には「各国の統計制度」・「アジア諸国の労働力と経済発展」をテーマに「全体研究会議」を、1998年2月末には「広域アジア圏の長期経済発展、c.1890-1990:比較統計的接近」をテーマに国際シンポジウムを開催。
D.国際研究連携
○マクロ歴史統計の大家アンガス・マディソン教授(UK)等と研究情報の交換。
○戦前期ヴェトナムの歴史統計のため、ポール・ヴァレリー大学(フランス)などと協力。
○H.オオシマ教授(USA)から、プロジェクトの進行について助言を得た。
○一橋大学経済研究所客員研究員王 玉茄氏(中国 南海大学助教授)と中国物価史をめぐる研究交流。
○ソウル大学を中心とする韓国長期経済統計研究者と研究交流。
E.その他
マイクロフィルム・リーダープリンターを導入。広報活動を続行し、ホームページの充実に努力。

  • Research Products

    (38 results)

All Other

All Publications (38 results)

  • [Publications] 田近栄治: "ベトナムの財政" 一橋論叢. 117巻6号. 755-778 (1997)

  • [Publications] 高橋眞一: "人口転換前のタイの人口移動" 国民経済雑誌. 176巻3号. 17-31 (1997)

  • [Publications] 山本有造: "「満州国」農業生産力の数量的研究" アジア経済. 38巻12号. 32-47 (1997)

  • [Publications] 尾高煌之助: "汎アジア圏長期経済統計データベース作成の方法" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-1. 64 (1997)

  • [Publications] I-Ling Liu, Osamu Saito and Tadayoshi Taniguchi: "The size and structure of the workforce in Taiwan : 1905-1930" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-2. 42 (1997)

  • [Publications] Chin His Chang and Ying-chuan Liu: "The Estimation of Employment in Taiwan,1898-1942" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-3. 21 (1997)

  • [Publications] Hui-wen Koo and Tsong-min Wu: "A Revised Estimate of Taiwan's GDP : 1902-1952"97-5" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-4. 16 (1997)

  • [Publications] Yeh, Shu-jen: "The Evolution of Taiwan's industrial Output Structure : 1912-1990" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-5. 57 (1997)

  • [Publications] 山本有造: "「満州国」国民所得統計について" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-6. 26 (1997)

  • [Publications] Eiji Tajika: "Economic Reform and Fiscal Management of Vietnam" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-7. 34 (1997)

  • [Publications] Toshiyuki Mizoguchi: "“Revising long-term national accounts statistics of Taiwan 1912-1990 : A comparison of estimates of production accounts to expenditure accounts" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-8. 48 (1997)

  • [Publications] 羅歓鎮(南亮進監修): "民国人口:研究史の整理と展望" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-9. 25 (1997)

  • [Publications] 末廣昭: "タイにおける労働力調査と事業所調査" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-10. 102 (1997)

  • [Publications] 栖原学: "米国ClAのソ連長期GNP推計" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-11. 77 (1997)

  • [Publications] 黒崎卓: "パキスタンの国民所得統計-農業部門を中心に-" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-12. 43 (1997)

  • [Publications] トラン・ヴァン・トウ: "ベトナム長期経済統計:1976-1995" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-13. 38 (1998)

  • [Publications] 絵所秀紀: "インド型金融システムの形成と構造" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-14. 67 (1998)

  • [Publications] 木村光彦: "北朝鮮経済の分析方法:文献と統計" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-15. 20 (1998)

  • [Publications] 関権: "1910年代中国工業生産額の推計-「農商統計表」の評価と修正-" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-16. 21 (1998)

  • [Publications] 岡本郁子: "ビルマ農業長期統計(植民地期)推計に関して" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-17. 82 (1998)

  • [Publications] 牧野文夫・久保亨: "中国工業生産額の推計:1933年" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-18. 41 (1998)

  • [Publications] 長沢栄治: "エジプト農業労働力の動態" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-19. 45 (1998)

  • [Publications] 小島真: "インドの国民所得統計、1950-51-1990-91年" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-20(印刷中)(予定). (1998)

  • [Publications] 佐藤宏: "インド政治と物価変動" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-21. 32 (1998)

  • [Publications] Hirofumi Tanada: "Demographic Change in Rural Egypt,1882-1917" - Population of Mudiriya,Markaz and Madina" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-22. (1998)

  • [Publications] 江夏由樹: "中国東北地方における農村実態調査-康徳三(1936)年度、満州国農村実態調査報告書にある統計資料について" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-23. 26 (1998)

  • [Publications] 永野善子: "植民地期フィリピン貿易構造の再検討-いわゆる「アジア間貿易」との関係を中心として-" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-24. 65 (1998)

  • [Publications] Konosuke Odaka: "Understanding and Sharing Asian Economic History : On the Significance of the Asian Statistics Database Project" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-25. 31 (1998)

  • [Publications] 加納啓良: "植民地期インドネシアの貿易統計1909〜1923年-相手国別品目別データの編纂-" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-26. 66 (1998)

  • [Publications] 柳沢悠: "インドにおける農業統計と農業生産推計" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-27. 13 (1998)

  • [Publications] Yoshiko Nagano: "Re-examining the Foreign Trade Structure of the Colonial Philippines : With Special Reference to the “Intra-Asian Trade"" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-28. 25 (1998)

  • [Publications] 首藤恵: "マレーシアの金融発展と貯蓄動員:銀行・年金基金・投資信託の役割" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-29. 33 (1998)

  • [Publications] 張成鉉: "韓国の国民経済計算と生産指数" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-30(印刷中)(予定). (1998)

  • [Publications] 王玉茄: "戦前の中国物価推計に関する考察" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-31(印刷中)(予定). (1998)

  • [Publications] 王玉茄: "相対価格変動と近代中国の経済発展" 一橋大学経済研究所中核的拠点形成プロジェクト. 97-32(印刷中)(予定). (1998)

  • [Publications] 佐藤正広・谷口忠義: "国立中興大学所蔵・旧台北帝国大学資料調査報告" 一橋大学経済研究所, 229 (1997)

  • [Publications] 一橋大学経済研究所・中華人民共和国国家統計局: "The Historical National Accounts of the People's Republic of China,1952-1995" 一橋大学経済研究所, 87 (1997)

  • [Publications] 尾高煌之助・寺西重郎: "Markets and Government : In Search of Better Coordination" 丸善, 365 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi