• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

食品及び農産物内の水の動的状態を指標とした品質評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07F07178
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大下 誠一  The University of Tokyo, 大学院・農学生命科学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) YE Xujun  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
KeywordsATP / 分光分析 / 非破壊計測 / 鮮度 / ホウレンソウ / 品質評価
Research Abstract

収穫後の農産物の生理活性に密接に関係するATPを、分光分析により非破壊で検出する技術について検討し、ATP含量が農産物の鮮度評価を行う指標になりうることを示した。市販のATP標準液では260nmにATPの特異的な吸収波長が認められ、文献値と一致した。これが、ホウレンソウのプロトプラスト懸濁液では、この吸収波長が280nmにシフトすることが明らかになった。さらにプロトプラストのATP含量については、298nmの透過率を用いて、透過率とATP含量との間に相関係数が1に近い高精度のATP推定モデルが得られた。一方、ホウレンソウ葉の拡散反射率を用いると、プロトプラスト懸濁液と同じ298nmにおいて、葉内のATP含量を推定でき、このモデルの相関係数は、約0.9であった。以上の結果、農産物(ホウレンソウ)のATP含量を非破壊で検出して鮮度の指標とする基本的方法を明らかにし、「鮮度測定方法および鮮度測定装置」として特許を出願した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] Potential of Vis/NIR spectroscopy in estimating ATP per protoplast as an indicator of freshness ofspinach2008

    • Author(s)
      X. Ye, S. Oshita, X. Jin, Y. Makino, Y. Kawagoe
    • Organizer
      The 17th IFAC World Congress
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20080706-20080711
  • [Presentation] Non-destructive estimation of ATP content in vegetables using visibule/near-infrared spectroscopy2008

    • Author(s)
      X. Ye, S. Oshita, X. Jin, Y. Makino, Y. Kawagoe
    • Organizer
      The AgEng2008 Conference
    • Place of Presentation
      Crete-Greece
    • Year and Date
      20080623-20080625
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 鮮度測定方法および鮮度測定装置2008

    • Inventor(s)
      大下誠一, 叶旭君, 牧野義雄, 川越義則, 篠崎聡, 比留間直也
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学, (株)前川製作所
    • Industrial Property Number
      特願2008-103927
    • Filing Date
      2008-04-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi